
サフ。
ボークスさんバッシュよりもプラモ化経験が豊富だからか、WAVEさんはプラ材の質も優秀で凄く作りやすいので
「結構速く完成出来るかも」
と思ったのですが・・・・
思ったのですが・・・
思ってたより大変でした・・・。
以下↓比較

まったくの素組みですが、思ってたよりかなりカッコいい!!です。
写真よりも実物を見たほうが満足感が凄いかな??

でもFSSの作者さんのように「みんなと一緒とか嫌だ」な人なので(それをへそ曲がりと言う)、手術してみました。
足は外側に2mmずらして(股関節で計4mm広がってます)、
気持ち程度に1mmだけ太ももを延長。(←股関節の加工が上手くいったらいじらなかった)

いじらなくても十分カッコいいです。
・・・やっといてなんですけど・・・・・・。
もっと違和感あるかな?って思ってたんですけどね。
『プラモ』としてもかなり優秀な部類かと。

サイドスカート(?)の接続はレジンブロックと社外ボールジョイントパーツで腰側に移動。


作りやすいとは言え、WAVEさんの製品を何回か作りましたが、
ネックなのは『バリ』。
このバリのおかげで評価が二分するんだと思います。
そのまま未処理だと非常に作りにくい・・・・かな?
面倒ですが、いちいちパーツのバリを綺麗に処理してあげると、グンと作りやすくなります。
(経験上どのキットもそんな感じがしましたが・・・どうでしょね)
あと『押しピン』の跡とかも場所によってはネックになるかな??
ちなみにバンダイエッヂって安全性の理由とか言われてたりしますけど(←との妄想)、
個人的にはバリ対策の隠し味かなーとか。
WAVEさんはエッジの処理も妥協しない(設定に合わせるという意味)ので、
そのぶんバリとして出るんかな??と思ったりもして。
「綺麗に合わん!!」っていうのは、バリの可能性が高いと思われます。
ちなみに、WAVEさんのプラの材質はポリパテガンガン使ってますけど問題無し。
(さすがに若干溶けるみたいなのはありますけど、普通のプラモ並み)
さすが・・・。
とはいえ
ヒケがね・・・ガンプラもこんなものなので、普通は気にならないレベルでしょうけど、
気にするタイプなので、イチイチ消してます・・・。
これがめんどくさい・・・なかなか終わらんです・・・。
そういえば、先日の「NHK毎朝ラジオ」を聴いたのですが、凄く勉強になりました。
たしかに『自分が何をしたいのか』って文字として書かないと共感って得にくいですよね・・・
あんまり気にしてなかった・・・orz
ってことで早速なんですが
(贋作)レッドミラージュを作ってて、最近峠を越えて面白くなってきて色々資料を見ていたら
永野さんって山水画の影響を受けてるんですね・・・。
なるほど・・・・と思ってしまった。
なんか色々と納得できるっていうか、そういう目線だったらFSSって相当面白いんじゃないか???って思って
レッドミラージュがもう全然止まりません。
自分は、どちらかといえば漫画とかアニメが得意な人じゃなくて(←嫌いという意味ではない)、
山水とか東洋芸術、東洋思想の世界のほうに惹かれているタイプなのですが、
こうなるのって・・・
水瓶座のA型だからかな・・・
見てたら永野さんも水瓶座のA型なんですね。
へそ曲がりっていうところが共感できるなって思ってたら・・・奇遇だ(笑)
現代人って海洋堂のセンムさんが言うみたいに「もっと色んな本読まなあかんでー」だと思うので、
色々と書くのは避けますけど(←それぞれ個々人が出会う「先人の知識」がある、という意味で)
モデラーでも横山大観を尊敬してる人って少なくないと思うのですが、
ちょっと前のNHKラジオにて残された(萌え声の)音声テープに
「わたくしは写生はいたしません。写生は嫌いです。模写はいたしますが」
とありました。
これ・・・・・・・非常に重要な東洋美術観なんですよね。
世界に影響を与えた東洋美術哲学っていうか。
別のラジオで、葛飾北斎が実際の景色を見ないで想像で絵を描いたことについて
「さすが北斎先生!天才ですよね!」
って言ってましたが、
いやいや・・・東洋の美術って、だいぶ昔からかなり哲学的ですからっ!
とラジオに向かって突っ込んだりして。
『絵ってそもそも何だ??』
っていうのを含んで物を見ないと何も伝わらないんでしょうね。
河鍋暁斎が帰ってきてから風景の絵を描いたなんてエピソードとか有名ですけど、
この前もテレビ番組か読んだ本なんかに松尾芭蕉について「実際に無い景色を詠んでる」・・・とか言って
それで曽良との関係は崩れたんだなんていってましたけど
もうね・・・
東洋の芸術世界を分かってないと優れた作品も何も意味無さなくなります・・・・。
坂口安吾だって芭蕉の句について『かなり分かりやすく』説明していますが
(それこそ、前にブログに書いた余白の哲学に近い)
それが分からないと迷妄に陥ることになるぞ・・・と釈迦牟尼っぽく言ってみる。
とにかく
たぶん以前書いたFSS私観も、そこまで的外れじゃないと思うんだよなー・・・と今回の件で思えました。
核心に近くなった???
とはいえ永野さんが求めてるモデラー的なものって、先達で例えればで柴田是真とか『超』の付く天才しかいないと思うんだけど・・・
高村光雲ですら絵は得意でなかったんですけども・・・・
スポンサーサイト
- 2020/03/28(土) 16:59:20|
- 【WAVE】1/144 エンゲージSR1(プラ)
-
-
| コメント:0