ただいま~
・・・っていうか、ガンダム好きなら
「私は帰ってきたぞ!!」とかそういう台詞を言うべきですかね^^;
(田舎故の環境が悪くて、他のガンダムシリーズとか詳しくないんですけどね・・・)
とにかく完成しました
1/144パーフェクトガンダムです


えーっと・・・・・マスキングが凄くてブログとかネットどころじゃありませんでした(T_T)
謙遜とか冗談抜きで。
コレ、凸凹が結構激しいので塗り分けがかなり難しい部類になると思います。
特にランドセル部になるんですけど、コレで塗り分け出来るぜ!って人は大丈夫だと思いますが、
これから作ろうと思ってるモデラーさんは、まず検討されることをおススメします^^;
てか、割り切って筆塗り仕上げとかでも良いと思いますよ~
むしろ旧キットだと雰囲気出るんじゃないでしょうかね。

右手のハンドビームガン(っていう名称みたい)の銃口の部分はメタリックにブルーパール仕上げで
フラットですけど青く光ります。

シールドは「やっぱし四郎兄ちゃんは外せないぜ!」ってことで、ちゃんと狂四郎マーキング。
アシュラテンプルやGKの哀戦士ガンダムでもやってるんですけど
エッヂの部分はピンクにして、わざと光ってるように見せてます。
・・・・塗装なんですよコレ^^;

可動部はほぼボールジョイントやポリキャップに変更してあるので、ある程度は可動します。
・・・てか、残念ながらデザイン上、干渉しまくるのでそこまで動かせません( ノД`)

本音なんですけど、最初から固定ポーズとして作っても良いと思います。
可動部を全部仕込んだところで、固定モデルと遜色ないと思いますよ・・・ははは・・・



頭部はポリパテブロックの削り出しです。
作った理由は、FSSとかザクとかスクラッチしましたけど「お前にガンダム作れんのか」って思われるのも何か釈だし
「バンダイ顔が正義」みたいに扱われてるのも凄く嫌だったので(嫌いじゃないんですが、イジる人があんまりいない現状がっていう)
もっと反論的な意味で個性強めにしたかったんですけどね・・・・・・・
途中で変顔だったのに気付いて(´・_・`)
なんか無難な感じに収まりました・・・・。
っていうか勉強になりますね、本当に。
面取りとか厚さとかコツがあるんだな・・・・・・・
で。
以下は作る人用の詳しい解説になるんですが

腹部の黄色いパーツは接着力が不安なのでレジンブロックをエポキシ接着。
10分くらいは結構調整が効くので、その間に本体に接着して、しばらく手で押さえておくのが良いと思います。
実は、上手くいかないとかなり負荷がかかって外れますココ。
そのためには、黄色ブロックのチューブと干渉するU字の先端を緩く削っておくと良いです。
キャノン砲はツノと干渉するので、ユルくなると危ないです。
自分の場合はポリキャップを埋めましたが、ココは注意が必要だと思いますよ^^;
万が一があったら絶対泣く部分(笑)
バーニアの基部『95』番パーツは、塗装後に接着するとか考えると良いかもしれません。
素直に先に接着するとマスキング地獄です(T T)
肩とシールドのクリアランスが殆どありません(笑)
シールドと腕を接着してしまうと逃げが殆ど無くなるので、かなり注意が必要だと思います。
ポリキャップだったからギリギリいけましたけど・・・ヤバかった・・・
チューブ(ホース)のポリ製パーツは渋い部分がありますので、
塗装前にチェックしておいたほうが良いと思います。
とくに腹部は、きっちりハメると長くなるので、3玉ぶんくらい短くしたんですが、結構硬かった・・・
ランドセルも接着面があんまり無いので、注意が必要かもですね^^;
塗装は、白はかなり明度を下げて殆どグレーに近いんですけど
他の色との相性で、暗くないですよね^^;
そのくらいグレーでも大丈夫っぽいです。
黄色や青は昔混色したヤツ。
(白とか色の源を混ぜたり)
赤は隠ぺい力が弱いのを利用して、下地でかなり遊んでます(笑)
単調にならないように、ムラっぽいかな?
アシュラテンプルでも似たようなことやってるんですが(あっちはシャドウ)
もっと派手でも大丈夫っぽいですね^^;
・・・ってことで、
地元のコンテスト用に作ってたんですが、なんとか終わりました。
(コンテストもう終わったけど)
やっとで子供の頃の『ワダカマリ』が無くなった気がします^^;
全然手に入らない憧れのプラモでしたからね
さー
FSSに戻りますよ~
スポンサーサイト
- 2023/01/22(日) 16:46:12|
- パーフェクトガンダム
-
-
| コメント:0