やっとこさドラクロアのつづきです。

まだまだパーツは付くのですが、
だいたいこんな感じかな?っていう雰囲気確認。
うーむ・・・・・・・
もう少し綺麗に繋ぐと、もっと雰囲気良くなりそうですね。
ただ目視は異常にかっこよいです(笑)
んで
自作手首はサフ吹きました。



いざ本体に付けてみて、もうちょっとメリハリ(凹凸的な意味で)あったほうがいいかな?とか。
そもそも差し替え可能ですので、他の手首との相性も見てバランス調整したいと思ってます。
現在のは思ってたよりパッとしなかったですね・・・;^^
んで、散々先延ばししたので『永野手』についてウンチクを語りたいんですが、
この独特の「永野手」の型って
『能』の手の握り方だったりします。
ねーわw
って人も多いかもしれませんが(殆どそうだと思いますが)、
能を見ていただくと「モーターヘッドじゃん!!」って思うはず。(・・・たぶん)
えーっとデザインズだとジュノーンやベルリンSR-1(単行本2、3巻のね)とか
ヘルマイネ、バルンシャなんか完全に『能』の手です。
キャラクターも握り拳は能の手になってるかな?
そういう感じで、能を確認してもらうと、ここから永野手が来てるのか!って
以降もう殆ど能ベースでしか見れなくなるので・・・;^^、ご注意ください。
逆に永野手(能)じゃないと「なんか雰囲気違うんだよな」って気になってきたりして・・・
前に「モーターヘッドって『和(京都)』の雰囲気が似合う」とか書きましたが、
上で述べたように能ベースで見ると、そりゃそうだよなって思います。
しかも今回のドラクロアのデザイン、大河ドラマ鎌倉殿の13人をご確認くだされば分かると思いますが
平安、鎌倉の武士がモデルになってるでしょ・・・?;^^
頭部は『烏帽子』で、肩は大袖・・・
胴丸(←草摺)になってるんです。
そんでエルガイムに出てくるガイラムと繋がる線も上手く散りばめられてて(暗示されてて)、
すげーデザインだよなーって、本気で思います;^^
ロボットに室町、安土桃山の当世具足の雰囲気を引用するっていうなら、自分もそういう発想が出るかなって思うんですが、
(バッシュとかグルーンとかサイレンFとか)
大袖に烏帽子で、ロボットデザインに鎌倉武士を持ってくるかね・・・普通に驚くんですけど(笑)
烏帽子も烏帽子でAトールの、加藤清正や前田利家の烏帽子型兜から引っぱってくるとかじゃなくて、
ドラクロアの場合、完全に烏帽子ですよね、コレ;^^
もうね・・・ドラクロアが源義経にしか見えなくなるんですよ
(ためしに大河ドラマご覧ください)
あ、
時間無くなってきた
眠いからこのへんで
ドラクロアの話題も
つづく
※ちなみに、あとで検索してみたら、能の独特な握りの手は品があるって出てきますね。
永野さんは意図的に描いてると思いますよ。
・・・GTMで、もう見れなくなっちゃったけどT T
スポンサーサイト
- 2022/03/21(月) 23:55:33|
- 【WSC】DELACROIX TEMPLE/BERLIN SR2
-
-
| コメント:0
毎度恒例になってますが
大地震が来たあとのご報告。
山形県米沢市、3月16日の夜
震度5弱(だった気が)でしたが
完成品群は、みな無事でした。

自分で言うのもなんですけど、東北仕様は丈夫です。
そもそも発端は地震対策の作りかたなんですけどね;^^
塗り直したい・・・このとおり、ジェイドはまったく問題なし。
アシュラはベタ足なので固定してないんですけど、毎度のごとく何歩か前進してました(笑)
それでも倒れないのはベタ足って理にかなってるんですよね、たぶん。
倒れたのはブログに上げてない原型とかのやつで(いっぱいあるんですよ・・・)、
組み立て中のも全部倒れませんでした。
そもそもブログ書いてる最中でして
「ドラクロアの手首にサフ吹きました。
・・・終了。
書くことねー」
とかのときに揺れ出して、あわわわわわわわわわわ(。Д゚; 三 ;゚Д゚)
だったんですけど、そんな感じで特別書くことないからもうちょっと進んでから書くことにします。
つづく
- 2022/03/17(木) 23:01:32|
- 完成品の劣化の確認
-
-
| コメント:0
永野手について、うんたらかんたら語ろうと思っていたのですが、
本体と手首をくっ付けて立たせてからのほうが分かりやすいですね;^^
・・・ってことで、
ディテールを彫り・・・




こんな感じ。
近年の雰囲気だと「今どき手首のパテ削り出しとかwwwwwwww」みたいな感じで
ディテールアップパーツから流用するのがナウいみたいですけど
(模型の流行とかに関心が無いもんでorz)
そういうのに頼らないで1から作りかたを覚えると、『かなり』応用効くし、
手首以外でも、ここから色んな物を作れるようになるきっかけになると思うんですけどね・・・。
むかしむかしは、基本工作に分類されてた気がしますが
今では「作るヤツってwwwwww」みたいな感じなんでしょうね・・・T T
全然見ないっすね・・・。
んで
厚み等は、同じ左手首に合わせるのではなくて
物を持った右手首に合わせています。

右手とセットで組み立てるので、そりゃそうだ
あと、この手首の型も「コレかな?」って見当つけた以前のエンゲージSR4も
単純に線から拾って似たような形状に造形してたんですね。
このときは、何も考えずに単行本から拾ってきた気がします。
次は解説
- 2022/03/10(木) 21:15:49|
- 【WSC】DELACROIX TEMPLE/BERLIN SR2
-
-
| コメント:0
ドラクロアテンプルの手首ですけど、
もうちょっと幅は太いほうが印象良いかな?って思って自作してみます。




ジェイドテンプル以来の手首の自作になりますが
(144サイズではやってますけど・・・)
実はジュノーン作ってる途中で「あ」って気付いて
永野絵の手首ってこれじゃね??って思って
やっとのやっとで再現できる機会に恵まれました。
実は永野メカ(キャラも含む)の手首やポーズに『型』があるんですね~(・・・と思う)。
たぶんかなり説得力あると思うので(自信あり)
少しづつ説明しながらアップしていければと思います。
GTM化して、もう幻になってしまいましたが
気付いてない人は「これか!!」って思うはずなので、
ドラクロアテンプルをおもむろに作り出した意味もわかってくれると嬉しい・・・ですけどね・・・
つづく
あああ
あと不可抗力でカメラが新しいものになりました。
今まですんごい昔のガラケーで撮ってたんですけど、全然違うわっT T
- 2022/03/05(土) 18:52:10|
- 【WSC】DELACROIX TEMPLE/BERLIN SR2
-
-
| コメント:0