fc2ブログ

SONPIN Crafts 

工芸品のような完成品を目指しています

【電気騎士伝説】レジン版LED MIRAGE完成 その2

ウェーブ製1/144レジンキット『レッドミラージュ』完成しました。のその2。


これがやりたかった・・・・

L塗装&ガンさん1の2
『伝説はここから始まった・・・』みたいな。

富野さんと永野さんの師弟で並べたかったんですよね。
なんか、どちらもお互いを象徴してるかなーって思ったりしたのですが、


もうしばらく経ってしまいましたが、突然この「哀戦士ガンダム」を作り出して伏線を張って
その構想(もうアイデアだけなら10年以上前・・・)を実現させるために、どんだけ時間かかってるんだよっ!!
・・・って自分でも思いますT T


この並びを可能にさせるのは、WAVEさんのレジンキットが一番良いかな?って思って気付けばだいぶ昔に購入したのですけど
やっぱりこうして見てみると間違ってなかったですね;^^



L塗装&ガンさんベースの比較jpg
「電気騎士伝説の作例と足の開きが違うんだけど」って方もおられるかもしれませんが、
この台に綺麗に収まらないのと、ガンダムを隣にしたとき、ちょっとしっくり来なかったので、
劇中のシーンを参考にしながら作例とは別に変更しました。


ちなみに真鍮線で足裏に刺せるようにしてありますが、
刺さないでそのまま台に乗せるほうが扱いやすいし、綺麗に立てると思います。
ハイヒール仕様じゃないから、そうそう倒れませんしね・・・




盾無し用パーツも付属するので、差し替え可能です。

L塗装盾無し2


L塗装盾無し3
簡単に差し替え可能で・・・と思ったのですが、実際差し替えたら硬いったらなかったので
加工し直して差しやすくしました。(でもユルくはないです)

L塗装盾無し1
そういえば『レフター』パーツは(肩にもう一枚装甲が付けることもできる)、
キャラクターズに「戦闘時は殆どが外しているようだ」とあるので、
1巻の戦闘をイメージした作品ですので外した状態で作りました。





L塗装盾無し4
ベイルは支柱が無くても一応は大丈夫です。



・・・以上になりますが
哀戦士ガンダムが劇中をイメージした作品ですので、レッドミラージュのほうも「どこか」劇中を思わせる作品にしたかったんですよね。
なのでカーレル=クリサリス機仕様になっています。
どこかのインタビューに「バッシュと戦闘したレッドミラージュは事実としてそうなっているので、あの仕様のレッドに変更は無いですよ」ってあった記憶があるんですけど、
劇中で戦闘仕様のレッドミラージュってあんまり無いので、初期版は初期版で意味があるんです・・・




本当、WAVEさんを支えただけある名作キットでした。
嘘じゃなくて、かなり楽しく作れましたし^^(←自分用に2個目も近々作る予定)


岩瀬さんありがとうございました。
スポンサーサイト



  1. 2022/01/23(日) 17:32:28|
  2. 【WAVE】レジン版1/144 LED MIRAGE 『電気騎士伝説』
  3. | コメント:0

【電気騎士伝説】レジン版LED MIRAGE完成

ウェーブ製1/144レジンキット『レッドミラージュ』完成しました。

L塗装正面1

ウェーブさんの一連の『1/144レッドミラージュシリーズ』の源流にあたるのがこのキットだと思うんですけど、
(たぶん。一応原型製作者の名前が違っても各部のバランスやディテールがほぼ同じに見えるのですが・・・)
今でも、きっちり作ればプラキットを遥かに凌ぐ『良キット』だと思います。


今年に入って初めて知ったのですけど、このキットの原型師である岩瀬昭人さんが亡くなられていたということで・・・、
しかも調べてみると、岩瀬さんは模型界に初めてポリパテを導入されたパイオニアなんだそうです。
恥ずかしながら今まで知らなかったのですが、ポリパテを愛用する人間としては本当に恩人ですね・・・。
ありがとうございました。


L塗装右1
電気騎士伝説を参考に。


本来であれば、キットにまったく手を加えずにストレートで組み立てても良いと思うのですが、
このキットに関しては既にそうされてるモデラーさんも多いようですので、(発売からかなり経ちますもんね・・・)
『ポリパテで』少し自分好みに調整してみました。


L塗装アップ1
フェイスは電気騎士伝説に倣って小顔化。
首や腰をポーズに合わせて「ひねり」の造形に彫ってみました。

L塗装アップ3
耳は『抜き』の都合で妥協したであろうパーツ分割になっているので、フェイスから切り離して兜側に接着しました。
腰周りは、全体的にポリパテでボリュームアップしています。


L塗装アップ4
そういえばサイドアーマーが派手に大きく開いて『浮いた』感じの状態で完成させましたけど、
モーターヘッドの装甲類は接続部で伸びたり浮いたりすると思うので、
(12巻p64のジェイドテンプルが「そこまで!!」って登場したシーンを参照)
フリーポーズキットの特性を利用して、その感じを表現してみました。


L塗装盾1
メタルパーツの「ハサミ」はレジンとの接続部を凹凸噛み合わせ方式に変更、強固に接着しました。
キットそのままよりは頑丈だと思います。


L塗装左1
ベイル(盾)は『かなり』重いので首がフル可動で角度調整可能な支柱を製作しました。
またキズが付かないように接点にフェルトが貼ってあります。
足首も削り込んで幅詰めしてあります。(ED版←フル可動版に近いです)


L塗装後1

L塗装後2
そういえばデカール大変でしたね・・・。
今回のように古いキットをお持ちの方は、デカールチェックをしておいたほうが良いかもしれません。
デカールのためにプラキットを買っておくとか・・・。


L塗装右5

L塗装剣1
剣もちゃんと塗ってあります。
刃はピカピカメタリックですね。





L塗装右4
塗装に関しては

写真だと分かり辛いかもしれませんが(・・・すいません)、パールコートしてあるので白はパールホワイトです。
赤の部分もパールコート。
関節関係はリブート購入完成レジン版が、きっと永野さんの脳内の色だろうと思い(セルの色に制限されない)
それにブルーのパールをコートしました。
これで小田さんや生嶋さんのLED風に・・・見えなくもないと思うんですけど・・・どちらのイメージも兼ねる感じ;^^

仕上げに調整したクリアーをコートしています。


その2につづく
  1. 2022/01/23(日) 16:13:00|
  2. 【WAVE】レジン版1/144 LED MIRAGE 『電気騎士伝説』
  3. | コメント:0

・・・小休止中。

気付けば年明けなので、作るかどうか悩み中のガンさんを貼ってみました。
Zガンさん1

ka.系レジンキットで有名な原型師さんのBクラブ(旧版?)ゼータガンダムですね。

頭部は他に『カバー(HGUC改造パーツ)?』キットの頭部が2種類あるので、差し替えで全部取り換えられるようにしようかな、とか;^^
マスターピースに掲載された新版より胸部がゴツイので、こっちをゲージとして
下半身をもっと大きくして重モビルスーツにしようかなーとか、
胸部を小さくして普通なスタイルにしようかななんて考えつつ、数年棚の上でじっとしてます。

そのまま作るのが一番良いんですけど、だいぶ昔に若気の至りでいじってしまったもんで(すいませんorz)
もうこのまま突っ走れー!みたいな。
(たしか膝アーマーが延長して小型化してるのと、腹部が延長してたはず)

どうしましょ・・・作りましょうかねぇ・・・




とりあえず、レッドのほうですが
支柱はこんな感じ
れっど支柱製作中
レジンとプラ材を削り出しました。
棒は本体がまったく触れない仕様なので、気軽に触れるようにアルミです。←錆びないし


塗装は
れっど支柱完1
照明の都合ではっきりしませんが、レッドと同じくパールホワイトです。
(今度ちゃんと撮ります)
首は「現物と合わないし!」っていうことがないように、調整可能な『関節技ボールジョイント』のフル可動仕様です;^^



・・・っていうか、

このレッドミラージュを作られた原型師の岩瀬昭人さんって亡くなられてたんですね・・・・・・

さっき知りました。


・・・ショック。



「だったらもっと丁寧に仕上げないと・・・」って思ったので、キズがつかないような仕様にするため裁縫屋さんに近々行ってきます。

なので完成写真を上げれるのは来週になると思います。
(雪が凄くて、街中になかなか出ていけないのですT T)



そういえば、同じ理由でWAVEのAトールも丁寧に作りたいなーって前々から思ってたんですよね。
原型師の原田さんが亡くなられたときHJを読んで「え!?」と驚きました。(←自分の持ってるキットはその前に買ってた)
他にも亡くなられたって原型師さんのキットを持ってますけど

なんか・・・うーむ


自分がアーティストが嫌い(←はっきり言いますけど)っていうのは
実際に嫌な体験をしたのもあるのですが

多くの人を幸せにしてるのかなーって疑問に思うんですよね。

むしろ、こういったレジンキットとか・・・漫画もそうですけど
『大衆芸術』とか言われるようなジャンルの世界のほうが確実に多くの人を幸せにしてるような気がするんです。


んで、『中の人(←アーティストと大衆芸術作家)』の態度って・・・逆でしょ?;^^
あっち側は多くの人を幸せにしてるような感じでもないのに、なんかお高くとまってる気がするんですよね。


「オレ、天才ですから」って言いたいの、もう普通にみんな気付いてるんですけど・・・っていう。


・・・とか書くと、なんか自分の性格の悪さをただただ露呈してるだけのような気が(笑)
言い出したら止まらんT T



・・・とにかく。


その昔々、ワンフェスに「フィギュアを作ったらどうかな」って思ってメイドさんを作ってみたのですが、
お客さんから
「○○ってゲームの○○ちゃん作ってもらえませんか」
みたいなこと言われて、
「勉強してみます!」
って準備してみたのですが、

「ほほう・・・なるほど・・・」な紳士向けゲームで
たしかにこれは愛されキャラだなーって思ったりして
自分の作ったフィギュアを改造すればどうにかなるかもとか色々やったんですけど次はロボット系に戻り、
とはいえ、いつか作りたいなって思ってたんですが


めいどさん

この絵師さんも亡くなられたそうで・・・





・・・つらい。


素直に聞いておけばよかった・・・。

「作ろうかなー」「どうしようかなー」とかダラダラしてる時間って思ってる以上に無いのかもしれませんね。



つづく
  1. 2022/01/13(木) 21:09:51|
  2. 【WAVE】レジン版1/144 LED MIRAGE 『電気騎士伝説』
  3. | コメント:0

プロフィール

白圭(はくけい)

Author:白圭(はくけい)
ガレージキットや伝統工芸品が好きです
明治の超絶工芸のようなガレージキットが作れたらいいなと
なるべく手作業に拘って彫刻刀メインに進めています。
日々修業です。


プラモ・ガンプラ完成品投稿サイト【MG】

最新記事

最新コメント

月別アーカイブ

カテゴリ

パーフェクトガンダム (2)
【RG1/144】WING GUNDAM ZERO EW (2)
【フルスクラッチ】MS-06J ZAKUⅡ (2)
【WSC】DELACROIX TEMPLE/BERLIN SR2 (5)
【WAVE】レジン版1/144 LED MIRAGE 『電気騎士伝説』 (22)
【WSC】VATSHU(バッシュ・ザ・ブラックナイト) (3)
【WSC】VATSHU(バッシュ)工作編 (17)
【WAVE】光武F/サクラ大戦3 (2)
【VOLKS】IMS1/100 BATSH黒騎士 自作フェイスVer. (5)
【VOLKS】1/100 MMエンゲージSR3 フル可動 (8)
完成品の劣化の確認 (3)
【フルスクラッチ】1/144後期型ジュノーン (9)
【WSC】ASHURA TEMPLE (1)
【WSC】ASHURA TEMPLE 工作編 (3)
【TOYSPRESS】ENGAGE OCTAVER SR4 工作編 (1)
【TOYSPRESS】ENGAGE OCTAVER SR4 (1)
【WSC】JADE TEMPLE (1)
【WSC】JADE TEMPLE工作編 (4)
【WSC】LEDMIRAGE BABIRON’S 工作編 (1)
【B-CLUB・VOLKS】ガンダム対ジェットストームアタック (2)
【B-CLUB】1/220近藤版マラサイ (9)
【WSC】clouds schatze/wolke schatze (3)
【VOLKS】SSS 1/100 KOG 工作編 (1)
ガレージキットと工芸について (1)
甲冑 (10)
【Hasegawa】F-14A TOMCAT (2)
【Hasegawa】F-14A TOMCAT工作編 (1)
部品請求 (1)
FineMolds零式艦上戦闘機二一、五二型 (1)
社寺巡礼 (1)
雑記 (13)
未分類 (13)
【フルスクラッチ】1/144レッドミラージュ(贋作) (3)
【WAVE】1/144 エンゲージSR1(プラ) (1)
6年ぶりのガンプラ (4)
謎のモーターヘッド (5)
お宝?在庫紹介 (1)
HGUC ヤクトドーガ (3)
本 (0)
エンゲージSR-1【FAC】 (0)
メカ者 (3)

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

このブログをリンクに追加する

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR