fc2ブログ

SONPIN Crafts 

工芸品のような完成品を目指しています

伸びた!そして負けた!

足を若干伸ばしました。

無礼5

今回は珍しく簡単な正面図(メモ?)を書いて比較しながら進めたのですが、
「短足気味でも通用する気がする」
とか思ってたんですけど・・・なんかダメでしたT T


負けた気分・・・



んで、
コレの初期段階である『芯』の部分の写真を貼ったブログは、一応消しときました;^^


あそこからパテを盛ったり削ったりして(実験も含む)イメージに近づけるんですけど、
(また偶然良い感じになったりするのを発見して楽しんだりする)


なんか自分の造形感覚の誤解を生みそうだったので、消したほうが良いかな・・・なんて。



毎度こんな感じなんですけど、
それでも今回のコレって、もしかしたら上級者の方は気付くんですかね・・・・
「普通に造っても(他MHと比べて)短足気味になるんじゃね?」って・・・。


たぶん、それに気付いてない時点で、自分の場合は絵の読解力がまだ足りないのかもしれませんorz



そろそろディテール入れても大丈夫かな?とか思ったりして;^^





つづく
スポンサーサイト



  1. 2021/10/21(木) 07:33:45|
  2. 謎のモーターヘッド
  3. | コメント:0

ヤスってみました

ささっと一回りヤスってみました。

無礼4


粉っぽくなるので、あんまりヤスりたくない派の人なのですが、
やっぱりヤスって形状出しすると進むのが速い・・・(当たりまえですけど)。

ただ、手が粉だらけになるのが・・・嫌っすねT T



自分としては毎度ここらへんで『脱皮』させる感じなんですけど、
この脱皮前後でイメージが全然違うらしく(作ってる本人には完成後のイメージしか見えてないのですが)、
最初の写真から貼るとSNSなんかでは突っ込まれまくるんですよね・・・orz
全然違うぞ!って・・・


自分の作りかたではSNSと相性悪いっすT T



前に『派手な方向に形状出しする』とか書いたんですけど、
それぞれのパーツのバランスを大きめに取ったのと、四肢の位置も(わざと)トンチンカンなオフセットにしたら
少年っぽい、不思議な体型になったので、それはそれでいいのかなって思って進めたのですが、
(っていうか、やみくもにやるとサイコロみたいになるんですね。知らんかった;^^)
やっぱり脱皮の段階でガンガンヤスってみて、徐々に普通の体型になりました。


前回のバランスも違和感あって悪くない気もしますけど・・・



うーむ。


ここからもうちょっと足を延ばすと、もっと良くなるかもしれないですね。
うーん、でも少年っぽくしたい気もあったりして・・・


悩む
  1. 2021/10/19(火) 01:31:59|
  2. 謎のモーターヘッド
  3. | コメント:0

上手くなるために必要なこと

ちょっと気になることがあってブログに戻る今日この頃・・・。



模型系のyoutube動画を見てたら『ガンプラが上手い人の特徴』みたいなのがありました。
なるほど、なるほど、と見てたんですけど


自分もずっと前から「上手くなる条件って何じゃろね?」とか常に考えながらやってきたので
一応『白圭版』も挙げてみたいと思います。

・・・たぶん、『模型入門』みたいな本に書かれてたのと無意識に重複してるんでしょうけど・・・・。





1、美的感覚が世間と合っている
美術系の学校とかで勉強しなくても良いのですが、
(ちなみに、それ系の上級者になると、「変なクセ付いて個性が死ぬから行かないほうが良いです」って言う人はいる)
それでも何となく世間一般での良し悪しが分かってないと、上手い下手の基準が無いと等しいので、
プラモ以外でも「何故この美術作品は評価されてるのか」っていう知識はあったほうが良いと思います。
テレビでも鑑定団とか見るとかね;^^


2、客観的な目線でよく見る
対象物の資料を徹底的に調べる目線は基本中の基本として、
他者の作品はもちろん、自分の作品も客観的に見れる能力って必要だと思います。
(それが難しいんですけど・・・)
前に「オシャレ芸能人で絵(配色)が下手ってどうなのよ」って書きましたが、
そういう美的感覚が自分の中で、しっかり確立していないんだと思うんですよね。
実際に書くのは難しいと思いますが、その前に『自分の違和感』に気付いてない時点でアウトっていうか、
絵のバランスは仕方ないにしても、オシャレだったら配色のセンスは必要なわけで、
そうしたものが微塵も無い時点で、スタイリストさんにお任せとか、誰かの真似でしかないので
それが音楽業界だったら即『パクリ』とか言われるんだから、厳しい世界だなって思ったりもして(なんのこっちゃ)


3、道具をそろえる。しかも、ちゃんと使える
高い工具が必要ってわけではないのですが、
(次回貼りますが、彫刻刀オンリーでここまで作れますっていう・・・)
自分にあった道具を揃えられるかっていうのは必要だと思います。
なので数をこなして「こういう場合は、この道具が必要なんだな」って経験が重要なんですよね。たぶん。
しかも「どうするんじゃコレ・・・」っていう状況は、間々あるわけで
そういった場合に適応できる道具があるか、また
それに合った道具を自作できるような技術があると、かなり役立つと思います。
(自分の場合、自作特殊形状の彫刻刀がゴロゴロしてます・・・世界に1つしかないみたいなorz)
経済的な差が出るので、学生さんとか辛いだろうなって思いますけど(←自分も経験しましたが)


4、失敗を予見できる能力
「これ、このままいったらヤバいな・・・」とか事前に自分のクセなどを十分理解してると上手く出来ると思います。
やっぱり経験(つまり失敗の数)がモノを言うので、何事も実践すること、に限るかなと・・・;^^
これが無いと、まーリカバリの波状攻撃みたいになって地獄の何ものでもないので
有るに越したことはないかなと思いま寿司、この能力が高い人は綺麗に仕上げられるんじゃないかなと思いま寿司。

これ、他ジャンルでも意外と軽く見られる能力なんですけどね・・・。





こんなもんですかね・・・うーむ・・・。


もうちょっと考える余地はありそうですが、この辺にしておこう。


つづく
  1. 2021/10/02(土) 07:49:30|
  2. 雑記
  3. | コメント:0

プロフィール

白圭(はくけい)

Author:白圭(はくけい)
ガレージキットや伝統工芸品が好きです
明治の超絶工芸のようなガレージキットが作れたらいいなと
なるべく手作業に拘って彫刻刀メインに進めています。
日々修業です。


プラモ・ガンプラ完成品投稿サイト【MG】

最新記事

最新コメント

月別アーカイブ

カテゴリ

パーフェクトガンダム (2)
【RG1/144】WING GUNDAM ZERO EW (2)
【フルスクラッチ】MS-06J ZAKUⅡ (2)
【WSC】DELACROIX TEMPLE/BERLIN SR2 (5)
【WAVE】レジン版1/144 LED MIRAGE 『電気騎士伝説』 (22)
【WSC】VATSHU(バッシュ・ザ・ブラックナイト) (3)
【WSC】VATSHU(バッシュ)工作編 (17)
【WAVE】光武F/サクラ大戦3 (2)
【VOLKS】IMS1/100 BATSH黒騎士 自作フェイスVer. (5)
【VOLKS】1/100 MMエンゲージSR3 フル可動 (8)
完成品の劣化の確認 (3)
【フルスクラッチ】1/144後期型ジュノーン (9)
【WSC】ASHURA TEMPLE (1)
【WSC】ASHURA TEMPLE 工作編 (3)
【TOYSPRESS】ENGAGE OCTAVER SR4 工作編 (1)
【TOYSPRESS】ENGAGE OCTAVER SR4 (1)
【WSC】JADE TEMPLE (1)
【WSC】JADE TEMPLE工作編 (4)
【WSC】LEDMIRAGE BABIRON’S 工作編 (1)
【B-CLUB・VOLKS】ガンダム対ジェットストームアタック (2)
【B-CLUB】1/220近藤版マラサイ (9)
【WSC】clouds schatze/wolke schatze (3)
【VOLKS】SSS 1/100 KOG 工作編 (1)
ガレージキットと工芸について (1)
甲冑 (10)
【Hasegawa】F-14A TOMCAT (2)
【Hasegawa】F-14A TOMCAT工作編 (1)
部品請求 (1)
FineMolds零式艦上戦闘機二一、五二型 (1)
社寺巡礼 (1)
雑記 (13)
未分類 (13)
【フルスクラッチ】1/144レッドミラージュ(贋作) (3)
【WAVE】1/144 エンゲージSR1(プラ) (1)
6年ぶりのガンプラ (4)
謎のモーターヘッド (5)
お宝?在庫紹介 (1)
HGUC ヤクトドーガ (3)
本 (0)
エンゲージSR-1【FAC】 (0)
メカ者 (3)

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

このブログをリンクに追加する

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR