少し前に友人と話をしたとき、
「模型ブログに自分の意見とか思うこと書くのってアリ?意味ないかなって思って後で消すんだけど」
って聞いて、
「そういうのも残しといたほうが良いと思うけど」
なんて意見を頂いたのですが、
たぶん、色々わかってきました。
なんか降りてきた(笑)
これだな・・・・・寺田寅彦の言う「バラバラだったものがピシッと繋がった」っていうやつ。
友人の言うことは正しいんだけど、一回消しまーす♪
(↑本当に友人は悪くない)
そして、もう一回色んなものを読み直そう・・・・・全然世界が違って見えるぞコレ;^^
とにかく、本題のレッドミラージュに話題を変えます。

レーザーリフレクターは気泡が危険なので、パテで修正。
ココのは細すぎてかなりヤバめです・・・。

マント?スタビライザー?は接着面が殆どないので
しっかり接続できるように補強します。
レジン部分は凸凹を反転した状態で接着できるように転写して彫り込むのですが
宮大工の技法っていうんですかね。そんな感じ。

矢印の部分がデカいので

フル可動レジンキット版に合わせて、削り込みます。
間違い探しかいっ!って感じですね;^^
つづく
スポンサーサイト
- 2021/08/28(土) 10:28:25|
- 【WAVE】レジン版1/144 LED MIRAGE 『電気騎士伝説』
-
-
| コメント:0
嗚呼、夏・・・
製作記です。
首をねじれさせたもんで
腹部に違和感あるー!な感じがします・・・T T
同じく腹部もねじれさせます。

左がオレ版。
クリアランスがキツキツなので、とにかく左右非対称にするように心がけます。

オレ版はボリュームに問題があるのかと思ってパテ盛りまくったなごりです。
全体に馴染まなくて結局純正っぽくしたんですよね・・・とほほ
そして、それを決定版に落とし込みます。

ここの部分ってレッドミラージュとKOGは共通ですよね、たぶん。
パトラクシェミラージュの設定画を見ながら彫りました。

モーターヘッドの装甲はある程度『しなる』ので、(可動部まわりは特に)
しなった感じで造形し、各装甲ごとの凸凹も左が膨らめば右が縮み・・・みたいなイメージにして
首との違和感を無くしてみました。と思います。
つづく
- 2021/08/24(火) 07:44:03|
- 【WAVE】レジン版1/144 LED MIRAGE 『電気騎士伝説』
-
-
| コメント:0
『模型論』と題して一つ。
模型製作の難易度に対してなんですけど、
よく色んなところで「上級者向け」とか「難易度高め」とか「初心者におススメ」とかの文言があったりしますが、
そういう定義って本当に正しいんですかね?;^^
割と一般的なイメージとして「ガレージキット(レジン)は難しいけど、ガンプラはまだ簡単だ」とか・・・。
こういうのって個々人のゴール地点の設定が違う場合もあるので、一概に言えないことだと思うんです。
たとえば・・・
模型誌のスーパー改造ガンプラ作例とか(『別冊の表紙クラス』みたいな・・・)とかって、
ガレージキットより難しいのは山ほどありそうだし(と思う)、
改造しなくても塗装だけだったら・・・な場合でも、
最近ご活躍されているか分からんのですが、すんごい塗装の石川さんというプロモデラーさんの仕上げとか
絶対ガレージキットよりも手がかかってそうだし(ノウハウも尋常じゃなさそう)
「レジンキット完成!今回のは意外と簡単だったぜー☆」とかって人でも、見せる人に見せれば
「仕上げが雑」とか「塗装の色合いが失敗」とか「微細な所が甘い」とか
マシンガンのごとく意見を言われたりするので
状況によっては「全然簡単じゃねーじゃん!」な場合もあります・・・。
現在自分もリューターが天に召されたので、簡単な加工も手彫りなんですが
人によっては「簡単」も「簡単」じゃないんですよね;^^
ガンプラのパーツ少なめな旧キットだって超絶綺麗に作ろうと思えば、
悶絶するくらい難易度高めです・・・
こんなふうに
一概に自分の価値観で「難易度高い」とか「簡単だ」とか「初心者向けだ」とか言えないと思うんです。
完成品として目指す方向性が違えば、同じ数だけ違う感想があるわけで
『人による』んですよ。正しい答えは。
・・・と思ったんですが、
自分も「難しいわー!」とか「初心者向けではねーわ!!」とかガッツリ言ってましたねorz
ブーメランのごとく自分に返ってきたわっ!!!
・・・ズコー。
やっぱり苦労すると言いたくなっちゃうんだろうな・・・
とにかく『模型誌みたいな完成品が模型の絶対的な正しいゴールではない』ということで・・・。
例えれば「グラフィックが物凄いけど超絶面白くないゲーム」みたいな感じっていうんですかね??
模型もそういう『感覚を重視するジャンル』に該当するような気がします。たぶん。
こんなこと書いといて自分のブログも
今後、絶対「難しい過ぎるわー!」とか「初心者の人にもおススメ」とか書くと思うので
冷ややかな目線で見たほうがいいかも・・・T T
それと最後に、
新聞読んでて思ったんですが
学者とかってズルくないですか?
今の世の中に対して否定的な意見だったり、言いたいこと言ってますけど(のように見える)
実践伴ってるんですかね???
「本を出すことが実践だ」とか言うんでしょうけど・・・・・・・
あの・・・・
例えればモデラーが模型を作らずに(作れずに)、そのウンチク方法論を本にするようなものでしょ?
そんなのある????;^^
研究が実践ってね・・・いやいや
こんな下級国民の自分のようなのでも、模型って必ず実践を伴いますよね。
儒教でもマルクス主義でも、実践が一番上だったと思うんだけど。
世の中を良くする方法があるなら、それを実践して良い結果をアウトプットしないと・・・・
実は学者の世界よりモデラーの世界のほうが厳しいんじゃないか???
と思いました。
コロナウィルスが全然改善しない現状にイヤミを込めて♪
つづく
- 2021/08/22(日) 15:05:39|
- 雑記
-
-
| コメント:0
最近「こっちのほうが良いのかな・・・?」って思えてきたんですが、
自分が勝手に世間に対して妄想してる『雑記』的な文言って、いちいちジャンル分けして
別の記事として書いたほうが良いのかもしれないですね;^^
あとから「やっぱり意味不明だったから消そう」っていうのが、めんどくさくないかも・・・。
ああ、
それと
最近のこのコロナのご時世なので、あんまり更新されない模型ブログ(ツイッターとかSNSはやらんので、そっちは不明)
って心配になりますよね;^^
模型誌よりも色々な方のブログから情報を得るようになって、気付けばだいぶ経つんですけど
模型誌の上級者の意見ばっかりじゃなくて、一般的なユーザーの率直な意見って実際めちゃくちゃ役立つのですが
(模型誌読んで、おススメされたの買ったら「全然違うじゃん!」ってありません??;^^
完成品記事も良い角度の写真しか無かったり・・・気持ちは分かるけど、高い製品だったら泣く)
そんな色々なモデラーブログをうろうろしてると
大丈夫かな・・・??って、流石になります。
模型ブログって放置率高いっすもんね(笑)
自分もネットに執着するタイプではないので、(正確には「模型に執着してるのでネットは二の次になってしまう」ことが多々)
更新しないときは『数年レベル』とか普通にすると思うんですけど、
本当に何あるかわかんないですもんね・・・最近は特に。
↑こういうのは今後ジャンル別の記事として書こう;^^
早速前回の続きです



ボリュームアップして、だいたいの形状は出しました。
あとは、ここからサフを吹いて詰めるわけですね。
最近慣れたけど、サフ吹いたあとの「・・・あれ?」感ね・・・

気泡が凄かったので、色が違う部分はウェーブ製リベットに変えました。
いずれ出しますけど、『オレ版』のほうは収集つかなくなって「カオス!」なことになってますorz

自分の性格上、苦労が伝わりにくい文章になってるかもしれませんが、
このテの形状って立体構成と空間把握が難しくてストレス凄いですorz
その脳内作業の後に「どう彫ろうか・・・」っていう技術面の壁も待ってるので・・・

オレ版との比較。
同じやつ2つ造るんだからブログの更新も止まるわーっ!!T T
つづく
- 2021/08/21(土) 07:13:54|
- 【WAVE】レジン版1/144 LED MIRAGE 『電気騎士伝説』
-
-
| コメント:0
そういえば、
金剛般若経って昨日話題に出したので、
FSSと金剛般若経について語ろうと思うのですけど
レッドミラージュの形状を確認するために『ジョーカー3100』を読んでたんですが、
あらゆる資料、説明をしこたま読み込んだご信者さんならわかると思いますけど
金剛般若経のごとく
モーターヘッドは設定どおりに造ることが設定どおりではない気がします;^^
「損傷するたび少しづつ形が変わる~」とかありますね・・・。
他の語録にも「(外見の)デザインが全然違っているように見えるかもしれないけど全く同じなんです」みたいなのもあるし
そういうふうに色々な条件で形が変わるっていう設定なのだから
決まった形っていうのは無いのかも。・・・っていうのが正しい設定なのかもしれません。
作者が描くガンダムとかそうですもんね。
ハンブラビとかキュベレイとか描くたびに、見てるこっちは違うデザインに見えるっていうか・・・
現実世界だとF1とかに近いかな??
同じマシンでも、よく見ると前回と形状違うなーとか。(最近のは知らんけど)
・・・と
作者が「金剛般若経を読んでる」ってことを言いたいのではないのですが、
奇跡的にも内容が似てるってことが言いたいのでした・・・;^^
哲学っすね・・・。
さて本題。
決定版のほうですが、赤マル部分のスカスカ感が気になります・・・

数年レベルでいじってる『オレ版』のほうですけど
ココが気になって、「あーでもない」「こーでもない」と無限地獄に堕ちたのですが、

冗談抜きで収集つかなくなるので;^^、
「まずはパテ盛ってどうにかしよう」って行き当たりばったり工作はやめたほうが良いと思います・・・。
まー、わけわからんくなりますorz
どうにか自分の理想にまとめた形状が↑の写真ですけど
『オレ版』のほうで様子を見て、悪くないなって思ったら決定版のほうに落とし込みます。

撮影する前に本能でパテ盛っちゃったんですけど;^^、
キットは写真の赤矢印のところで突然ボリュームが無くなります。
(個人のイメージの差異による問題なのですが)
赤印側は自分のイメージする形状。

前の部分もボリュームアップ。
フル可動レジンキットもこうしてるみたいですね。

ここの装甲が下がった感じがするので

上げます
この周辺をガチッと決めたら表面処理に行けそうです。と思います。
つづく
- 2021/08/15(日) 10:26:37|
- 【WAVE】レジン版1/144 LED MIRAGE 『電気騎士伝説』
-
-
| コメント:0
出てきました


嬉しくて涙が・・・
いや、嬉し涙かなコレ・・・なんか違う気がT T
パッと見は自作のほうが気合い入ってる感じがしますが、
相手はメタル製なので仕方ない・・・
普段ですとジャブジャブ洗ったあと日陰で乾かして、ビニール袋にザラザラと入れるわけですが
その部品入れの袋の下にくっ付いてましたorz
やっぱり、両面テープは気を付けたほうが良いと思います・・・。
しかも今まで見なかったオレよ・・・
次の行程につづく
それから、朝5時に墓参りに行ってきました。
暑くてしんどいし、蚊に刺されるし、めちゃんこ混むしで毎年寝起き早朝バズーカツアーなんですけど
ウチのは、万年堂(米沢藩の伝統の墓石)をまだ残してあって
周りを見れば、もはや近年では万年堂も珍しくなってきました。
なんで残してあるか?なんですけど、それはもちろん
『いつ伊達家と最上家が攻めてきても大丈夫なように』です。
・・・
・・・
上杉ジョークでした☆
(↑万年堂は合戦時に防御用として使用)
なんでも新しけりゃ良いもんじゃないって思って古いままです。
なんかお寺巡りとかしても、古い墓石(丸いヤツとか、毘沙門天の宝塔みたいのとか)って萌えますよね。
ウチも真似するー!って結論が出て、一段とウチの墓石は古い・・・;^^
それと本堂のほうにも行って「南無帰依仏とぉ、唱えたり~♪」って手を合わせて、
(この歌、東北地方の田舎のほうだけかな?)
東北地方って子供が沢山犠牲になったんだよなって思いつつ、お地蔵様に手を合わせ
頭が良くなりますように、と虚空蔵菩薩さまにも手を合わせてきました。
(うっすら「お前はもう無理じゃー」って聞こえた気が)
このように、お盆っていうイベントですけど、
公式だと『盂蘭盆会』が発祥だってなってますよね。
でも、手持ちの経典だと「お盆にお参りに行けー!」なんて感じは微塵もありません。
スッタニパータは当然のこと、ダンマパダ、ウダーナヴァルガ、涅槃経、
大乗だと金剛般若経、善勇猛般若経、法華経、法華義疏とか読み込んだんですけど
無い・・・。
むしろ全部、どっちかっていうと「もう死んだ人に執着すんなよな」って感じです。
盂蘭盆会って・・・他の経典にあるんでしょうね。
自分の感覚だと、
お盆の風習は仏教よりも儒教に近いんじゃないかなーって思いますけど・・・
とにかく儒教って
差別を容認してたり、封建主義を擁護してたりと(毎度)やり玉に上がって叩かれたりしますけど、
よく読み込んでみると『損得勘定』(勘定って失礼だな・・・; ´_`)で言ってるってことが分かります。
たとえば、少し前に有名なラッパーの人がラジオで
『「オレ、とがってるぜ」って感じの「気安く近寄ってくんなオーラ」出してるやつって、
良い話とか仲間も寄ってこないから結局人生損してるんだよね』
って言ってて
儒教じゃん!!
って思ったんですけど、
自分の解釈では儒教ってそんな感じです;^^
しかも自分は孟旬派なのですが、
(『シナに於ても孔子の尊王主義と、孟旬二子の革命肯定論者の二つの流れが有ることを知らねばならぬ』とある。
自分のブログが否定的な話が多いのはそのため)
我が師匠『孟子』にあっては、封建主義の権力者に対してボロクソ言ってたりするので
現代の人がイメージする儒教のイメージとは全然違うと思います。
鷹山公も率先して質素倹約してましたしね。
そんな感じで、話が逸れましたけど
すんげー読み込むと、お墓参りも「損得勘定」だったりするので(勘定って失礼だな・・・; ´_`)
面白いですよ。
つづく
- 2021/08/13(金) 10:31:41|
- 【WAVE】レジン版1/144 LED MIRAGE 『電気騎士伝説』
-
-
| コメント:0
頭部の向きを変えます。


それに伴って首も自然に曲がるようにせんといかんので、(どげんかせんといかん)
ポリパテを盛りつつで彫り直すわけですけど
大変・・・T T
しかも2騎ぶんやるってね・・・
・・・。
それで前回書いたとおり
抜き易さとか、流通の破損防止みたいなので造形したであろうポイントがココで

耳(?)の部分が顔と接合された状態で製品になってるんですけど
ここを切り離して兜のほうに接着します。
原型師さんも本当はこうしたかったんじゃないかな??
・・・って思いつつ
ユーザーの手元に届いたならば、こんな加工を施したりするわけなんですけど
これから抜くわけじゃないですし、製品状態ほど雑に運搬されることもないでしょうしね・・・;^^
ああ
それと、このタイミングで
顔は現在だと『結果的に』メーカー見本として成立している(と言っていいんじゃないかな?)
「電気騎士伝説」の作例に合わせて小顔化してます。
つづく
●おまけ
『思考トレーニング』について
今回東京オリンピックは「やってよかった!」な人が半数を超えたらしいんですけど、
自分は「やらないほうが良かったんじゃないか」派です。
・・・いや、正確には
『AIを駆使したバーチャルオリンピックをCGでやれ!』派ですかね;^^
先日も『AI至上主義』の方がテレビで語っていたのですが、
将来的には人間の活動全てをAIでカバーできるんだそうです。
・・・ほほう。
だったら今回の東京オリンピックが一番の見せ場に出来たはずですよね。
選手達のデータを基に、AIで決着つければ良かったし、それなら視聴率も80%とか絶対いけたと思うんです。
(AIは世界中のどんな問題も解決できると言っていたので)
・・・なぜやらん!!!!
先日のニュースで「視聴率過去最低」とか、やっぱり失敗じゃねーか!
なんつて☆
こんな感じで
藤井二冠の将棋もAIでやれば良いし、プロ野球もAIでやれば良いですよね・・・。
そっちのほうが「視聴率低迷」とかの問題も解決できると思うんですけど・・・
と話がズレましたが、
個人的にオリンピックは良くない結果になるんじゃないかなーって思ってたりします。
「良かったってみんな言ってるじゃねーか!」って
確かにそうなんですけど
もうちょっと時間が経って冷静な状態で判断すべきだと思っていて
『ドラッガーの予言』って知ってますかね?
経済学者?社会学者?(経営学者?)のドラッガーの未来予測って気持ち悪いほど当たるんだそうです。
自分の手持ちの本だと
「2020年頃からパラダイムシフトが起こって少しづつ次の時代に移行する」
みたいなのがあるんですけど
この前テレビで(ラジオかも)知識人が
「時代の変化が2020年から起るって予想はしてたんですが、こんな急激だと思わなかった」とか言ってて
ドラッガーの予言のことかなーって思ったりして・・・。
このドラッガーの予言って、別に「第六感で・・・・ううっ・・・こんなん出ましたけど♪」みたいな感じじゃなくて
今をよく観察して「次はこうなるな」って段階的に未来を予測する方法なんだそうです。
なにかの本で読んだのですが
そういった能力を鍛えたいとき(個人的にあったら便利だと思う)
『いろいろと今起きてることの少し先を予想する』練習をするんだそうです。
今回のオリンピックもそうしたトレーニングとして数か月後に
「良かったんじゃないか」とか「良くなかったんじゃないか」って答え合わせをするわけですね;^^
自分はあんまり良くなかったと予想してるんですけど、
どうでしょね
勝負っ!!
みたいな(笑)
とりあえず
つづく
- 2021/08/12(木) 10:11:47|
- 【WAVE】レジン版1/144 LED MIRAGE 『電気騎士伝説』
-
-
| コメント:0
米沢寒いです・・・・・(T_T)
長袖着てるんですけど、昨日汗かきながらブログ書いてたのなんだったんだろう・・・。
っていうくらい寒いわ(T_T)
そういえば、最近異常気象だなんだってよく聞きますけど、
前にNHKカルチャーラジオでやった「異常気象と歴史の関係(みたいなやつ)」の話だと
鎌倉時代のとき、関東地方で7月に雪降ったとかあったので、本気の異常気象ってこんなもんじゃないかもしれません。
(薄い記憶だと、これも鎌倉時代の「新仏教ムーブメント」の1つの要因だったような・・・)
たしか、鷹山公のときの飢饉も(←『ひょう』や『うこぎ』のね)現在のこんなレベルを遥かに超えてませんでしたか???
数年レベルで雨が降らなかったとか別の人の歴史の本で読んだ記憶があるんですけど・・・
それも噴火由来なんでしたっけ?スマトラかな??
記憶がごっちゃになってて、うろ覚えなので申し訳ないですが・・・
地震とか大雨だとかの注意情報は近年だと『かなり』念入りにやってますけど、
『ガチの噴火(←地球規模のヤツ)』ってそれらを更に超えるヤバさだなって思いました・・・。
噴火・・・思ってる以上に恐ろしいですよ;^^
前置き長かったですけど本題

股関節の接続部はこんな感じで、切り離して後方と上方にズラして接着します。
ここは『あえて』文章で説明しますけど
(すいません。絵を描くのがめんどくさい・・・orz)
このキットの「クセつよ」ポイントの1つは、ここで
接続部の凹凸の形状が逆になってます。(←本来は腰部が凸で、太もも側が凹のほうが自然)
抜きの都合でそういう選択にしたんでしょうね・・・たぶん。
しかも「ハの字」に足を開くような立ちかたを前提にした形状ではないので
(腰部パーツと干渉して直角になるんですね。無理しないと直立にしか立てない←横から見た場合にも適合するので厄介;^^)
こういう写真のようにずらすとポージングの幅も広がるんじゃないかな??って思ったりもして・・・
足首は

エラが張り気味に感じたので、削って(←山形打ち刃物で)細くしてみました
が、
そうすると矢印の部分のディテールが消えてしまって彫り直さなくてはいけないので
(一段彫ってリベットを貼り直せば良いのですが、このサイズは田舎には売ってないT T)
ジュノーンの経験を活かして『リベット彫り』してみました。
当時すべてフリーハンド彫刻で
「修業って大事です」って言ってたのって、こういうことなんですね;^^
最後に
生意気ながらこのキットのフォローをさせていただくと
スーパー原型師、佐藤(直)さんが
「ガレージキットの製品としての状態が、原型師の求めている最高の形態ではない」
とおっしゃるとおり、
量産向けの抜き優先だったり、流通の破損防止優先だったりという形状が多分に感じられるキットになります。(と思います)
また作る順番でそれぞれ違いますが
最初に固定モデルで作って、そこからバラバラにしてフリーポーズキットとして接続部を造形した場合
こういう感じになるかな・・・?って思ったりもしました。
非常にニュートラルの更にニュートラルな接続を前提にされているので
(上で書きましたけど、まっさらな直立だと素直に組み立てられる感じ)
少しでもポーズが付く場合(←S字立ちも含む)それに合わせて若干の加工が必要かな、と思います。
「ニュートラルな設定だから、キットの接続は基準位置として捉えてね!」
って
わたくしは誠に勝手ながら、このキットのメッセージを受け取った次第であります。
・・・
簡単に書こうと思ったけど、結局長くなったな・・・
次回につづく
- 2021/08/10(火) 23:40:21|
- 【WAVE】レジン版1/144 LED MIRAGE 『電気騎士伝説』
-
-
| コメント:0
結局

『電気騎士伝説』のそのまんまは止めて『オレ版』も混ぜた感じでアレンジしてみました。
朝の占いを見てたら
「あなたの感覚を信じてみて!」
みたいなのがあったので、わたしの感覚を信じることに・・・;^^
比較

当然ながら左手首がポリパテなのが『オレ版』ですけど
たのむ~
純正品出てきてくれ~・・・・
一応、もう『オレ版』のほうは散々やっているので、こちらを先に色々試しながら『決定版』のほうにフィードバックしつつ進めたいと思います。
この時点で『このキットについて』なんですけど
素立ちにすると胸の厚みに対して腰と胴パーツの薄さが気になるんですけど(個人的には)、
そう思ってポリパテでボリュームアップしたんですが、
ポーズ付けすると逆にその厚みが邪魔をして気になる・・・T T
ポーズを付けるなら純正のままのほうが違和感無いように思います。
(結果オレ版のほうは元に戻す造形をするという・・・)
あと、ぽろぽろ取れやすいパーツが多いので
そこらへんのストレスは結構あるので、ぽろぽろ取れないように進めるほうが健康に宜しいかもしれません。
さて・・・・
自分は何がしたいんでしょうか・・・;^^
細かい工作記に続く
- 2021/08/09(月) 22:40:47|
- 【WAVE】レジン版1/144 LED MIRAGE 『電気騎士伝説』
-
-
| コメント:0
終わる前に早めに自分の意見を書いておこう・・・。
トラブル多めのオリンピックがようやく明日で終わろうとしていますが
個人的には
さらに今まで以上に益々嫌いなイベントになりました。前回と同じく『10月10日が開会式』とかだったら印象は違っていたのかもしれませんが・・・^^;
こんなクソ暑い中に「選手たちの最高のパフォーマンスを世界へ」とかアホも良いとこですよね。
んでその理由が「金銭」の都合優先だったわけでしょ?
そのうえ国家を背負ってとか時代遅れのバキバキのナショナリズム感。アスリートの皆さんは国家よりも個人を尊重するようなオリンピック以外の国際大会で活躍したほうが良いと思うな・・・。
個人のスポンサーの広告って、使用してる用品のメーカーロゴがワンポイントくらいで制限されてるんでしたっけ?
これも
国家がスポンサーになってる選手と一緒にすんなよって思いません・・・?
そういうのって第二次世界大戦・・・ってよりも、更に前の第一次世界大戦時の価値観みたいで逆に凄いっていうか
なんかそうした雰囲気が全体を通して感じられて「古いイベント」感があったんですけど、どうでしょね??
ちなみにラジオで少なくとも2人の専門家が
「オリンピックの反動って必ずあるので(←悪い意味の)、これからが問題ですよ」
って言ってましたけど
さて、どうなるんでしょう・・・
みんなが言うその『夢や希望』で日本は復活するかもしれませんが;^^
さて、
作ろ
- 2021/08/07(土) 09:17:05|
- 雑記
-
-
| コメント:0
次のページ