WAVE製レジンキットのレッドミラージュを仮組みしてみました。


結果『電気騎士伝説』の再現でした;^^
タイトルで「仮組み」とか書いてますが、
レジンキットって金属線を差したり、瞬着を点留めとかかもしれませんけど、
半数くらい接着の面積が小さいので、はたして仮組みって言っていいものか・・・ってくらい現時点で接続部は強固に変更してあります。
(↑この時点でもそうしないとぽろぽろ取れる)
もし自分みたいに「かっこいいかも!」って思った方がいたら
買うなら今です(笑)
「プラキットと乗り換えた~」っていうモデラーも多いと思うし
比較的入手しやすいんじゃないですかね・・・。
不遇・・・。
・・・でも現在だとだいぶ良い値段するかもしれません。
よくわかりませんが;^^
ただ、やっぱりボークス版とか出たから皆そちらに流れたんじゃないかな???
自分が買ったときは地元のローカル中古屋さんで底値みたいな感じになってました。
「ええ!」
って思ったもんですが
作るときプラキットのほうがめんどくさくないですもんね;^^
(実際はそうでもない。ふふふ・・・)
ディテールの緻密さとかシャープさだったら断然レジンキットのほうが良いと思いますけんども・・・。
一応このキットの注意点なんですが、
細かい気泡は多いです。
(そこまで気にしない!って人は問題無しのレベル。←多い所は外装パーツで見えなくなる)
あと一部にスジ彫りは必需っていうか、
ディテールの繋がりがRになってる部分があって、スミ入れ(っていうか、この場合『スミ書き』かも)がシャープに出来る人じゃないと、
綺麗に仕上がらなそう・・・。
ポーズ決めも少し加工が必要かもしれないですね。
この写真のポーズですら結構な工作量で簡単ではないですT T
数日前に『ガンダム論』って書いたとき
「ガンダムはあのエンディングがあったから傑作なんだ~」とか述べましたが、
FSSだと作者も仰るようにオープニングが重要で、
作品のシンボルであるレッドミラージュが『ちゃんと』活躍(?)してるのって、ここしかないんですよね。
それと対比して全身真っ黒のバッシュ。
(バッシュは実は作品を通して活躍してる気が・・・)
しかも(当時よく分かってない)読者としては、通例として普通『黒』が敵であるはずなのに
読んでいくと無意識になんか黒いほうに感情移入しちゃうっていうか
非常に上手く造り上げられる感じがします。・・・と思います。
(オープニングから混乱するっていうか、「単純な話じゃないよ」って暗示されてる)
やっぱりあのときのレッドミラージュとバッシュって作品全体を通して凄く大事なんですよね。
でも個人的に・・・・あくまで個人的にですけど、
FSSの最高のシーンっていったら、
ジュノーンとクローソーかな;^^
「たのむ!クローソー、力をかしてくれ!」みたいな・・・
ジュノーンめちゃくちゃカッコいいんだよなぁ・・・・・
(なのでフルスクラッチまでしてジュノーンを作ったのでした。今更当時のまま?感もあるでしょうけど)
んで、クローソーとジュノーン(とアマテラスの改造も含む・・・)が、
アシュラテンプルと互角に戦うようなモーターヘッドを一撃で撃破するわけですけど、(しかも凄腕の)
エルガイムとFSSは違う作品だ(とか表向きは)ってことになってますが
本能的にエルガイムを見ると「クローソーがいるんだよなぁ」とか知ってる人は思っちゃうわけで、
カリスマ性あるんですよ。
デザイン以上に。
ストーリーで築かれたカリスマ性の一番はやっぱりジュノーンが一番かなって思います。
(そういう意味でいくと、アパッチ好きな人も多そうだ)
とにかく
細かい製作記へつづく
スポンサーサイト
- 2021/07/30(金) 00:33:20|
- 【WAVE】レジン版1/144 LED MIRAGE 『電気騎士伝説』
-
-
| コメント:0
異常気象なんすかねコレ・・・
暑過ぎて体力奪われるもんで夜すぐ眠くなるんですけど・・・
ただし、田舎だもんで朝は寒いくらいで「超気持ちええ!なんも言えねー!」です。
(↑オリンピックにかけてる)
それとオリンピック関連なんですけど
数年前に「最近の教師の負担が酷過ぎる」っていう特集を見たんですが、
その中で『部活動の功罪』みたいなのが凄く記憶にあります。
日本人が、やたらと空気を読んだり会社に過剰に奉仕する(←いわゆる奴隷化)のって
部活動が原因だって指摘する先生がいらしたのですが、
自分もそう思います;^^
部活サボると「なんだアイツ」とかなるんですけど、
別に法律で「部活をサボることは罪」なんてないので、悪いことしてるわけじゃないし
「俺達頑張ってる」側が空気的に悪いヤツにしたがるんですよね。
そんな空気に脅迫されてる子供達って日本全国にかなりいると思うんですが・・・。
(っていうか、番組内で先生のそういうご指摘だった)
実際大人になってみて、その毎日サボらなかった部員ってプロ選手になってたりしますかね???
教師だったら「プロになることが目的じゃない!」とか言いそうですが;^^
でも中には夢を見てる子もいるわけで・・・。
プロにはなれなかったけど会社では活躍してる!って人も結構いると思いますけど
それってマルクス的には「完全に奴僕化してる」って解釈するんじゃないかな。
・・・まぁ、今回の特集がこんな感じだった(はず)なので悪いイメージの部分をメインに書いてますが、
(大変すいません)
こういうふうに「スポーツこそが人間を良い方向に向かわせるんだ」って思想は、
前回の東京オリンピックが原因なんだそうです。
そして今回のオリンピックで「利権」とか「お金」がガチガチに絡んでるイベントだってっていうのが露骨に露呈したわけですけど;^^、
前回と今回で表と裏な感じがして哲学的ですね。
感染者もめちゃくちゃ増えてるし・・・。
そういえば
だいぶ前になりますが、勤めてた前の会社の社長が
「●●君は、高校で●●部に入っていたのか。じゃあ良い物が作れるな」
っていう発言があまりに衝撃的すぎて絶望したのを鮮明に記憶してるんですが
模型の世界で「高校のときインターハイに行ったから上手です」なんてないですよね;^^
完全に実力・能力による世界なわけで・・・
現在の『日本のモノつくり』ってそういう「部活→作るの上手」なトンチンカンな感覚の人が指導者になってたりするので、
事実上オワコンなんだと思います。
(ワンフェスで海洋堂も似たこと指摘してた気が)
「技術立国日本」とか死語だもんなT T
自分の場合は、高校のとき周り(同学年)があまりにバカバカしくて「3年は無理だ」と思って
数か月で帰宅部に入部したのですが、
中学のときは、自然が多い環境だったので
終わったらみんなで山に行ったり川に行ったり釣りしたりと、
今考えると自分の部活(か?)は悪くなかったなって思います。
子供のときにしか出来ない経験ってあるので、部活よりそっちのほうが大事なんじゃないかなって思いますけど・・・・・。
家族でいることも短い時間なのにね。
・・・。
今回も否定的なブログになってしまったので、そのうち消します。
あんまり良いことないし。
つぎはレジンキット製作編へつづく
- 2021/07/28(水) 06:52:44|
- 雑記
-
-
| コメント:0
毎日あっちゅい・・・(´・_・`)
さて本題のオリンピックですが、
無観客は、これはこれで良いんじゃないかなと思えてきたりもして・・・・。
個人的に地元の国民だけを「えこひいき」して過剰な応援するのって昔からあんまり好きじゃなくて、
情勢が大変な国からわざわざ来てくれた経済的に厳しい選手なんか可愛そうだなーって思ってたんですが、
見てるぶんにはそういうハンデみたいのが若干薄らいだかな?とか。
応援が無いので、その点の嫌な気持ちにはあんまりならないかもしれません。
こんな感じで
他国の選手と競い合うのは興奮するし、素直に見てて楽しいかもしれませんが
やっぱり今回のオリンピックは『否定的な眼』もどこかに持っていたほうが良いかもしれませんね;^^
日本人って始まってしまうと
「やっぱりさぁ・・・小木くんさぁ・・・アスリートの皆さんが活躍してるの見ると、やって良かったなって思うよね。感動するよね」
みたいな司会者がテレビなんかに出てきて
見てるこっちも「そうだ、そうだ」って思いがちなんですけど、
テレビっていうのは視聴率とか絡んでるので結局良いことしか言わないし、
(すんげー金額絡んでるから否定は出来ない)
国民性としてメディアの洗脳に『染まりやすい』特徴があるので、
見てて楽しいかもしれませんが、少し偏屈な立場でいたほうが良いんじゃないかな・・・とか。
そもそもオリンピックって『平和の祭典』ではないですよね;^^
平和の祭典だったら音楽の力のほうが断然効果は高いんじゃないかなー。
あんまり国籍人種関係ないっすもんね。そもそも競ってないし。
オリンピックは「仮想の敵」を作って国民意識(国民という自覚)や団結力を強固にするための道具だと思うんです。
(っていうか、そういうのを本で読んだ記憶が)
他国に対する差別化もはっきりするでしょ。
世界には「もやもや」とした環境にいる民族とかいるわけで、
相手は敵だって無意識にも思えてしまうっていうか
闘争本能だって芽生えますよね。
そんで優劣つけるわけでしょ??
平和かな・・・
とはいえ、
マルクス主義みたいに競い合うことを止めて皆が平等・平和に・・・って自分は思ってないです。
坂口安吾が言うように、人間の性として
どうしてもご近所間ですら「しょーもないことでも争ってしまう本能を持ってて、それに抗えない生き物」
なんだと思います;^^
なんか嫌ですけど受け入れるしかないんじゃないかな・・・。
もし、しょーもないことで争ってるなって自分を俯瞰して「はっ」っと気付けたら
少し自分で自分を褒めたいと思います(←名言)
そして子供達に夢や希望を与えられる存在になりましょう!(←常套句)
つづく
- 2021/07/26(月) 07:13:24|
- 雑記
-
-
| コメント:0
さて。
ガンプラが全然分からなくなって(ガンプラが嫌いってわけではないです)、youtubeで色々調べるようになったんですけど
やっぱり最近の「レアキット」とかガンプラの高騰って、
マスターグレード発売前の『ガンプラが少し元気無かった頃』を知ってる自分としては
かなり変です・・・。
現在そういう結果になってしまった、つまり入手困難な状況になってるのって、
出来が良くて人気が高まったっていうのも当然あると思いますけど、
ガンダムベース(というものがあるなんて最近まで知らなかったのですがorz)に優先的に出荷するのと、
いつも大変お世話になってる優良な大口お取引様用(問屋経由してボークスとか?)、
ネット販売用にも出さなきゃいけないし、
中国とか海外にも出荷するでしょうから
そりゃ手に入りづらくなるんじゃないかなって思います。・・・あくまで素人考えですけどね;^^
金型って・・・さすがに1個ですよね??
(ランナーごとにあるでしょうから1組か)
それでここまで抜かなきゃいけないって結構大変なんじゃないかな・・・。
どれだけ売れるか分からないから材料発注するのも難しいし(原価も高いし)、
売れたから材料追加注文とか、そんなにすぐ来るもんじゃないと思いますしね。
「環境環境!」って最近熱いですから、『多く作り過ぎる』っていうのも問題あるでしょ・・・
バンダイって思ってるより大変だと思うんだよなー
(↑金型部目線)
あとゼータプラスか何かであったと思うんですが、(←そのくらいが最後の思い出)
初期ロットとして販売を区切っておかないとトラブルが発見されたとき大変ですよね;^^
出すほうは出すほうのそれなりの事情があるんじゃないかな・・・
と思いました。
ただ、確かに言えることは迷惑な転売屋がいるってことなので
そっちを叩いたほうが将来を見据えたとき健全かな、と・・・。
(転売するのが全て悪いってわけじゃなくて、今回のナイチンゲールだったら「作れねぇ」って人もいるはず)
オリンピックは次に書こう・・・。
つづく
- 2021/07/25(日) 07:16:53|
- 雑記
-
-
| コメント:0
先日休憩がてらユーチューブを見ていたら、たまに炎上するおじさんが
「ジオングは足が無い状態が『パーフェクト』なんだろ」
とウンチクを語るみたいな動画がおススメされました。
・・・・。
おじさん動画をおすすめされるワシ・・・。
とにかく。
アニメ作品なんだから、そのへんどーでも良いと思うんだけど・・・・。
つか、アニメって突っ込み出したら全て突っ込めるので(あんな髪の色した子供いる??とか)
あんまり影響力ある人が言いすぎるのはどうかなーって思います。
一応最後まで見た感想として(短い動画でした)
ガンダム系のゲームやったことあると実感すると思うんですが
モビルアーマーって結構使いづらいですよね;^^
「そんなことはねーわ!」って人もいると思いますけど、そういう人が「シャア少佐」タイプなわけで。
自分みたいな一等兵二等兵ゲーマーは即死なんですよ(笑)
「足なんか飾りです」っていうのもシャア少佐には通じる話で
みんな大好きビグザムなんか足だけですもんね;^^
それぞれの(立場の人がイメージする)運用条件によって違うので「足が無いのがパーフェクト」ってわけでもないと思いますよ。
シャア少佐にはパーフェクトだったかもしれませんが・・・。
作品としても
「敵がだんだんバケモノ化していく」って構図だったので、足が無い状態が「パーフェクト」かもしれませんが
『ジオンが追い詰められていく』状況も含んでいるので「足が間に合わない」って意味もあると思います。
(デザインしたのって富野さんなんでしたっけ?天才だなーって思いましたが)
・・・と、このように。
名作と言われるものは、いつまでも『熱く』語られる(語れる)ものなんだと思います。
東洋では不完全を良しとする哲学がありますけど、
ジオングなんかまさにそれで、不完全だから面白いんですよね;^^
たぶん、FSSという作品も東洋の思想や哲学が多分に含まれているわけで
(ご本人が山水画の影響受けたって仰っているわけですから)
デザインも不完全の部分を『あえて』残しておられると思うのですが・・・・・・と、FSSの話になると終わらないので
ガンダムに戻りますけど
ガンダムも当初は視聴率が良くなかったとかって話は、テレビ番組とかでよく取り上げられると思いますが、
ガンダムがここまでのカリスマ性を持つようになったのは
あのエンディングがあったから
だと思うんです。
アニメ作品(つかそれ以外でも)で、あんなカッコいいエンディングって滅多に無いですよね;^^
個人的には最高峰のエンディングだと思ってますけど(劇的なラストシューティングとかね)
ジブリでもあんな良いエンディングあったっけ?とかエヴァンゲリオン(TV・初期映画)はズコーだったなぁとか
スターウォーズと比べるとね・・・やっぱガンダムのエンディングは良いなぁ・・・なんて思ったりして。
作品ってアニメに限らず、
ちゃんと終わりがあって1つの作品なんです。
(模型にも通じる話なので耳が痛い)
そりゃ放送途中で評価低いのは仕方ないですよね・・・。
(逆にエヴァよ・・・)
「ガルマ・・・私のたむけだ・・・姉上と仲良く暮らすがいい」
とか、そりゃみんなシャア様カッコいいってなるでしょ(笑)
そんで生きてるか死んでるか分からないっていう終わりも、東洋っぽいですよね。
ただ、あまりに初代ガンダムのエンディングが完璧過ぎて、
次に続く作品の呪縛になってそうだなって思ったりもしますが・・・・・;^^。
ああ、あと
前にネットで色々調べてたら、やっぱり「スターウォーズとガンダム」の話を見つけました。
(ウィキペディアだっけ?)
そりゃスターウォーズの影響受けるよねって思いますけど(当然「ヤマト」も←安彦さんが言ってた気が)
そもそもスターウォーズって当初から
『ルーカスははっきり「特に日本を意識しています」と言い
さらに「『スターウォーズ』はちょっぴり日本向けに作ったところもあるんですよ」とさえ答えている』(アートオブスター・ウォーズ展13ページ)
とあるように日本人が反応するようになっているので(笑)、
スターーウォーズの影響が感じられる作品が生まれるのは当然のことだし、
あちらも「でしょうね、でしょうね」って想定通りなんだと思います。
・・・
長くなったし、このへんで閉めよう・・・。
レジンキット製作につづく
- 2021/07/24(土) 07:23:24|
- 雑記
-
-
| コメント:0
『よくある』話だと思うのですが・・・・・・
バッシュを作ってる頃、
「あ」
・・・と突然降りてきたりするんですよね;^^
この『降りてくる』って感覚は、自分の今までの体験だと「7:3」くらいで
割と何人かは「???」だったりするんですけど(あと、そういうの信じない人だったり)
でも結構「美術・芸術系」のジャンルって『降りてくる』感覚がかなり重要だったりするので
模型絡みの人ってよく体験してると思うんですよね・・・。
実際、
製作途中の放置って『降りてくる待ち』だったりしませんかね???
・・・自分だけかな;^^
前に地元のローカルラジオに、あまりに困って
「降りてこないときってどうしてます??」
ってメールしたら、ちゃんと番組内でお返事あったんですけど
(「降りてこないときはねー・・・えーっとね~」って感じで、伝わる人にはまともに伝わる)
今回、作ってる時間がかなり長かったもんで
かなりの数が降りてきました(笑)
前に「上達したいときノート書くと良いかも」って書いたんですが(たしか)、
今回も当然のごとく、降臨されたこの「あ」な感覚をいちいちメモするわけなんですけど、
1つは放置してて「もっと上手いこと出来ないかな」って思ってたものの解決策が
もう1つは大作(?)系のアイデアが
さらに1つは「1回やってみたらどうなるんだろ?」って実験もの
の3つが面白そうでした。(←自分が一番に見たかったりして)
というこで、
ちゃんとした的が絞られるまでは、ごちゃまぜな感じでブログが進むと思います(たぶん)。
今回は3番目の「あ」
WAVEさんの1/144レジン版レッドミラージュなんですが、
プラキットやボークスさんちで大作が発売されたもんで、最近では不遇な状況にあると思うんですけど
このキットには、このキットだけの素晴らしい魅力やポテンシャルがあるので
ちょっと実験も含みで具現化してみたいと思います。「山形をぐげんかせんといかん」なんつて
まず猛暑なので水遊びも兼ねて洗います。
夏のこのときの洗浄が「レジンキットってええですな」な至福のひと時で
(冬の洗浄は「わしゃ、おしんか!」って毎回悶絶 ←バッシュとか・・・)
ついでに何個も洗ったりして。
そして終わったら冬だと乾燥ブースとかストーブの遠くのほうだったりするんですけど(近くはダメよ)、
夏は日陰の風通しの良い所に放置(←そもそも風あんまし無いんですけどねorz)

この風景がですね
『今年も夏』なんですよ・・・
しみじみ。
個人的には「やまと尼寺精進日記」っぽいな~って思ってのほほんといるんですけど;^^、
閑さやレジンにしみ入る蝉の声
でのんびり作りたいと思います。
つづく
- 2021/07/23(金) 07:24:30|
- 【WAVE】レジン版1/144 LED MIRAGE 『電気騎士伝説』
-
-
| コメント:0


石川光明、安藤禄山、加納夏雄、海野勝珉などなど超絶技巧のメンバーの中に
脳内で生嶋さんが一緒に並んでいる人・・・って自分だけじゃないと思うんですけど(たぶん)、
と言いますか、明治工芸のメンバーの作品なんか一生買えるわけないのですが、
ワークショップキャストさんの作品でその想いは補完できます。
・・・本当に素晴らしいの一言。

前に「文化財として残る~」とか書きましたが、
少なくとも自分みたいな人は死ぬまで追い続ける可能性が高いので
テキトーなこと言ってるわけではないです;^^
作品の正統な評価って、時間が経ってから成されることが多いんですよね・・・。

とにかく、
FSS作者様、ワークショップキャスト様
こんな素晴らしいものを作ってくださって感謝・感謝・感謝ですね~・・・。

今回のゴール地点は
『憧れの雑誌デモ騎に似せること』だったので
派手さは若干控え目かもしれませんが、それでも可能な限り似せれることは出来た・・・と思います。
(雑誌ごとに印象違うんですけどね・・・;^^)
これがずっと欲しかったんですよ・・・・
気付けば半年くらいかかりましたが
(フルスクラッチより手がかかった気が・・・)
これにて感動の終了です。
次の作るぞー
- 2021/07/08(木) 23:45:43|
- 【WSC】VATSHU(バッシュ・ザ・ブラックナイト)
-
-
| コメント:0
ワークショップキャストさんの黒騎士『重バッシュ』完成しました!


↑この写真が目視の雰囲気に一番近いかも・・・。
台は工芸品には必要なので自作しました。(簡単なやつですが・・・)

ボークスIMS版バッシュのとき、すごく綺麗に塗れたんですけど、
どうも写真だとパールが効きすぎて何色だか分からなくなったもんで(と思う)、
地味パールにしたんですが、それでも写真にすると反応するところは反応してますね・・・。

自分の中でバッシュが一番好きなんですけど、
その中でもワークショップキャストさんのバッシュが全模型の中で一番好きなのですが、
以前生嶋さんご本人に伝えたんですけど、こっちの熱い思いが空回りしてわけわからん空気になったのは良い(?)思い出ですorz
そして空気を読んで黙って立ち去るという・・・。

全ての色の上にそれぞれパールコートしてるんですが、
もう何がなにやらって感じで・・・腹部はもっと暗い色なんですけど(ツノと同じ色です)
これもパールが効いてるんですかね??凄く難しい・・・

剣もピカピカじゃなくて模型誌デモ機に合わせました。
重量感ある鉄色・・・

暗い色で良い!と思うと、腕の赤の部分のパールが反応し・・・

ベイルの曲面マスキングもリタッチまったく無し!でいけました。
もちろん下準備は地獄です・・・。

模型誌見た感じだと、ベイル裏はこんな塗り分けっぽいです。・・・と思います。



カメラの位置を変えただけで色味が全然違うT T
いかにもパール塗装っぽいですけど、目視だと塗った本人ですら「パールコートしてあるんかね??」って疑問に思うくらい
地味過ぎ隠し味レベルです。
・・・が、写真だとこんなに効くんですねぇ・・・

すごく実物に近い色味です。
全てマスキングしてエアブラシ塗装・・・って、そういえば思い出したのですが、
最初オレンジの部分を黄色とか蛍光色とか混色してオレンジを作ったんですけど、
塗り終わってから「バッシュのオレンジって特別な色なんだよな」って気付いて(王女さまとかエストとか?)
もう一回マスキングして純粋なオレンジを塗り直しました・・・。
精神が病む・・・
(ので、最近思想的なブログの記事が続いたのでした←現実逃避)

装甲裏もマスキング・・・

スミ入れも「何日かかっただろ???」って思うくらい、ずーーーーーーっとやってました。
F14トムキャットより多かったんじゃないかな・・・orz

FSSのレジンキットってだいたいこうなので、少しづつ手首のマスキングに慣れてきましたね・・・;^^
ちなみに、
オーソドックスな白バックで撮影してますけど、
黒バックで撮ると

・・・どちら様でしたっけ・・・??
っていうくらい別人の色になってしまうので諦めました・・・。
撮影めちゃくちゃ難しいので、もうちょっと撮影チャレンジしたいです。
仕様ですが、
見えない部分で接続部はほぼ全て綺麗にラインが繋がるように加工してありますし
100%全パーツの接続部分を「強度が増すように」加工してあります。
パイプ?バイパス?パーツすらもポロッと取れないように補強の加工がしてあります。
なので震度5弱の地震も大丈夫でした。
塗装はクレオスさんとガイアさんのラッカー塗料です。
設定用と劇中用2機揃えたくて2個買ったのですが、(←どんだけ好きなんだ)
2個独り占めとか強欲過ぎるし、ワークショップキャストさんの完成度は本当に凄いですよ!!っていう布教用として
この完成品を近々オークションに出品させていただく予定です。
壊れないようにバラせる加工がしてあるんですね・・・そりゃ時間がかかります・・・
一応『(仮)』としてまとめますけれど
最初に「(パーツの接続)位置決め」とか言って何回も同じような写真を貼っていましたが、
このバッシュは位置決めが「かなりキモ」かもしれません。
まーめちゃくちゃやり直しました。(伝わってないかもしれませんけどT T)
前に「フリーポーズキットは、ただ接続しただけだと綺麗に立たないかも」みたいなことを書きましたが
ドミノのように一ヶ所でもミスるとFSS12巻33ページ最後のイエッタみたいになり兼ねない・・・っていうか、
自分が何回もそうなってやり直ししたので(・・・。)、
このバッシュはそうなる確率がかなり高いんじゃないかな??って思いました。
脳トレだと思ってやると楽しいんですけどね;^^

見難いかもしれませんが、下のは設定用として買ったもの。
「ぷちぷち」からも出してません;^^
・・・でも、そういう人って結構いるんじゃないかなって思ったりもして・・・・。
こちらも近いうち作りますが、死んでも絶対に手放しません。
家宝です;^^

箱と説明書と予備品。
説明書も勿体ないので、かなり気を使いながら見てました・・・。

東北仕様でバラバラに・・・。
接着剤不要でも強固に接続できます。
しかも今年の震度5弱でも問題ありませんでした。
【補足】です・・・

時間をかけてチェックをしていたら、こんなところにスミ入れ拭き取り残し発見・・・orz

ちゃんと綺麗にしました。
その他もチェック済みです。すみません。ぐおー
それでは、
もう一回とり直しチャレンジするかも&前の記事は「製作まとめ」記事として再編集予定です。
つづく・・・??
- 2021/07/08(木) 00:05:03|
- 【WSC】VATSHU(バッシュ・ザ・ブラックナイト)
-
-
| コメント:0
塗装完了、
そして最後の組み立てです。

超ドアップ(笑)
鼻筋のあたりパールが効いてるの分かりますかね???;^^
地味パール仕上げなので、かなり分かりづらいんですけど
(隠し味みたいな感じかも)
でもこうやって見ると、ちゃんと効いてるのが分かるかな・・・と思います・・・けど、どうなんでしょね・・・
あのー・・・
バッシュ作った人っていっぱいいると思うんですけど、
写真大変だっただろうな・・・orz
とにかく。
もう完成したときに(←顔を完成させたら、ウットリしてしまって進まないだろうなって思って最後にした)
「これはやばい」「これはやばい」って
めちゃくちゃカッコよくて、ホントに頭がぐわんぐわんってなりました(笑)


生嶋さん・・・神過ぎるですよ!!!
何これ!!もう帝室技芸員じゃないですか!!
いやー
幸福感がもう・・・凄まじいことに・・・
ちなみに
塗装時の塗り分けですが、

眼の部分をマスキングするわけですけど・・・
白じゃなくて黄色か赤まで塗ってからマスキングを剥がすほうが良いです;^^

赤もあまり暗過ぎると周囲の色と差が出なくてはっきりしなくなるので注意が必要・・・かも???
・・・
一応、製作記として簡単に今までの過程をまとめよう!!と思ったのですが、
忘れてたんですけど・・・凄い工作量だったので無理でした・・・。
製作記としてカテゴリを分離させますので優しい目で見てあげてください。
つづく
- 2021/07/05(月) 23:27:27|
- 【WSC】VATSHU(バッシュ・ザ・ブラックナイト)
-
-
| コメント:0