fc2ブログ

SONPIN Crafts 

工芸品のような完成品を目指しています

ジェイドテンプルを作るぞ

ワークショップキャストさんのジェイドテンプルを作ることにします。


まずはゲートを簡単に切って洗剤で洗って・・・・・・と、


こういう基本的なことは模型誌などにも書いてありますし、
数々の模型工作系ブログさんで丁寧にご説明されていることなので、バッサリ抜きにして


さっそくスジ彫りします。


まずはスジ彫り前
CIMG0372.jpg
まったく問題は無さそうですが、
型取り時なんかに粘土残りしそうな形状ですので(アマチュア抜きだったら確率高そうな)
念には念で、一面一面ヤスリで表面を均すのと、
スジ彫りも一段深く彫って、墨入れ時の保険をかけます。


まあ、

だいたい保険って、大事なところの文字が小さくなってて、肝心な時に「今回の件は該当しません」とか・・・あ
うっ・・・嫌な思い出が・・・


とにかく・・・脱線しそうなので戻ります。


CIMG0392.jpg
よくわからんと思いますが、凹の部分全部にスジ彫りを施したのと
段差一面一面にヤスリがけしました。
見た目は微妙なんですが・・・やってるほうは、なかなかの効果を実感できたりします。

ちなみに上面が黄色いのはポリパテで1mmほど延長して、
胸側の接着面の凹みを1mmほどエグり、
ツライチじゃなくて『中に入ってますよディテール』を表現するためです。



次は『ぐちゃぐちゃ』っとなってしまった凹のディテール。
CIMG0376.jpg
肩の付け根、型取り時の粘土残り?
もしくは気泡避けのための対策かもしれませんが、今回のキットが特別ってわけでもなくて
他社(者)さんのでも大きい段差があったり、ガレージキットあるある状態だと思うんですけど
こういうとこも綺麗にしていきます。


CIMG0380.jpg
彫刻刀とヤスリで綺麗になりました。
こういう部分を探しながら、細部も綺麗に仕上げていきます。



CIMG0389.jpg
一面一面を丁寧に確認して、微妙な歪みなんかをポリパテで修正します。
今回のキット、自分のはですけど、ヒサシの部分が結構歪んでいまして、それも真っ直ぐに修正。

金型のプラモデルでも歪んだりヒケたりするので、
シリコンゴム型じゃしかたない。
あるのが前提で進めていきます。


サフを吹いて、形状チェック。
CIMG0398.jpg
美人ですね。
自分が造形してたら(出来んけど)、絶対ゴツい『男っぽい』表現になるんだろうなと思います。
ここまで女性っぽくてカッコいい造形って、やっぱり原型師さんの才能によるもの。

オラには死んでもできん~っ!




ちなみに、
ガレージキットを作るのって、なんか複雑です。

プラモデルよりはクセが強かったりするので、完成させただけでも「凄いだろ~」かもしれませんが、
でもそれは原型師さんの造形の腕があってもの・・・。


今回も「スジ彫りをして~」なんてサクサク書きましたが、
結局はキットのディテールというガイドに沿ったもので、
「すごいだろ」なんて言えたもんじゃありません(と思っております)。


浮世絵で例えるなら、版画の色付け前の、線だけを刷った神奈川沖浪裏に
色を塗ったり、彫りや刷りが甘かった部分を『手書きで』一枚手直しするようなもの。

素晴らしいベースがあってはじめて活かせるものだと思うのです。


まあ・・・

だからなんだって話なのですけど・・・


原型師さん、抜き屋さんに敬意をもって進めていきたいと思います。
スポンサーサイト



  1. 2017/11/30(木) 16:27:27|
  2. 【WSC】JADE TEMPLE工作編
  3. | コメント:0

ハジメテ部品ヲ請求ス

ハセガワ製F-14Aですが、
完成間近でデカール貼りに失敗し、部品請求させていただきました。


デカールを貼ってからマスキングをする工程があるのですが、
テープを剥がしたら一緒にデカールがベリッと・・・。


うおおおおおお
なんてこったい

デカールが悪いのか、SA誌が悪いのか、どっちなんだい
と思って他のパーツもテープを剥がしたらデカールが剥がれない・・・

どうやら熟成させすぎてもろくなっていたようです・・・。
ギョーザについてくる薄皮みたいにポロポロ割れる状態でしたので、
なんとか誤魔化して貼っていたのですが、最後の最後に無理でした。


とほほ


現代の感覚ですと、そんなに高くないキットですので(それもこの内容で凄いんですけど)
もう一個買ってしまえ
なんて選択もあるのですが、在庫が増えてしまうのと、
デカール以外は捨てちゃうとか、スペアで使うっていうのも、なんかもったいない気がしたので
パーツ請求することにしました。
キット価格との比較でいくと、かなり割高感があるのですが(キットがかなり安いので)
それでも在庫とか今後のことを考えると部品請求が一番良いかな、と。



まず、自分のキットが対応可能なのか、ハセガワさんのHPに行って確認します。
現在も現役で販売中ですので、対応は可能そうです。

また、部品の値段が数年前に変更になっているとのことなので、それもどうなのか確認します。

すると今回のF-14は改定前の端数が発生する値段でした。


なのでハセガワさんから教えていただいたとおりに郵便局へ行って請求することにしました。
金銭的に余裕のある人は代引きも可能だそうですが、
今回のデカール請求の場合、新品のキットを買うのと同じ値段になってしまうので、それは避けたい
なるべく安く済ませます(悲しい文章ですが)


まず近くの郵便局に行き、窓口で
「ゆ、ゆうびんていがくこためがえ・・・(郵便定額小為替)って読み方で良いんですかね?
それをしたいんですけど」
というと、局員さんが「はいはい」と慣れた感じで小切手のようなものを渡してくれます。
いかにも封筒にぴったり入りそうな厚手の印刷紙に「100円」「300円」「400円」と○を点けるところがありますので
請求したい金額にボールペンで○を点けます。
住所、名前、電話番号も記入したら手数料として100円が発生。
それを支払うと、その紙を封筒に入れて切手代82円でハセガワさんのサービス係まで送ることが出来ます。
欲しいパーツのカードと○記入も忘れずに。


気になるのは時間ですが
南東北地方の田舎から火曜日に請求して金曜日には届きました。
CIMG0370.jpg
凄く鮮度が宜しいデカールが到着。
今までの苦労はなんだったんだろう・・・

そんなにのんびり待てねえやいという人には代引きサービスが可能ですのでHPでご確認を。


今回はじめての部品請求でしたが、ハセガワさんのご丁寧な対応により
無事請求することができました。


ハセガワ様、ありがとうございました
お手数おかけしましてすいませんでした!
  1. 2017/11/19(日) 12:12:54|
  2. 部品請求
  3. | コメント:0

ハセガワ 1/72 F-14A トムキャット

【Hasegawa】 1/72  F-14A TOMCAT


ハセガワ製 1/72 F-14A トムキャットが完成しました


CIMG0341.jpg
CIMG0357.jpg
CIMG0331.jpg
CIMG0343.jpg
CIMG0359.jpg
CIMG0360.jpg
CIMG0367.jpg
汚し塗装はほどほどに・・・と思ったのですが、
実機の写真を本屋で立ち読み(貧乏故・・・)すると、思った以上に汚い。
リアルを目指すなら、もっと汚したほうがリアルなのかもしれません。
基本的に場面場面で違うんでしょうけど・・・。


自分的にはリアルにするよりも、割り切って置物として映えるかどうかを模型に求めていますので
排気ノズルなんかはリアルにスス汚れにするよりも、嘘でもピカピカを優先しています。
なんかキラキラしてるのってグッとくるので・・・(←ビックリマン世代)


キャノピーは、かなりデンジャラスでしたがスジ彫りし直しています。
寿命が縮むといいますか・・・
手がぶるぶる震えて大変でした。


だいたい塗装が終わってからはエポキシ接着剤で殆どのパーツを接着しています。
手が震えるからでして・・・繊細な工作は厳しい・・・。


CIMG0363.jpg
箱との比較。
零戦と比べると当然のごとくデカいです。



ちなみに繊細な工作をするうえでのツボですが、

・自分は不器用だと自覚する
・テレビは消す
・風呂上りの1時間は避ける
・なるべく両手を使う

って感じでしょうか。
風呂は、心臓がばくばく言って手が揺れたりするのを避けるためと、思った以上に指が滑るからです。
すべすべ系の石鹸は避けた方が良かったりして・・・

音楽も日本語歌詞は無意識に動揺したりするので、なるべく意味がわからん洋楽やクラシックにしています。


鬼のように難しいキットでしたが、なんとか完了です
  1. 2017/11/19(日) 11:17:16|
  2. 【Hasegawa】F-14A TOMCAT
  3. | コメント:0

ハセガワ 1/72 F-14Aトムキャット工作

飛行機モデルが面白かったので、
我が家に在庫として眠っていた・・・・・・・否、
数年熟成させていた、ハセガワ製1/72 F-14Aトムキャットを作ることにしました。

パーツ数の多さにちょっとびびってしまいますけど、
数年前のスケールアヴィエーション(SA誌)の『1/72F-14A トムキャットの作りかた』を参考に進めていきます。


まずはスジ彫り
CIMG0229.jpg
機首の先なんかは、金型的な抜きにくさで浅くなっている(のかわかりませんが)
ので、説明書のマーキング図を参考に彫り直し


CIMG0305.jpg
翼は自分の段取りが甘かったのか、上手くかみ合わなかったので
ポリパテで埋めたり彫ったり
CIMG0308.jpg
他の浅いディテールも深めにします


CIMG0309.jpg
抜きの側面がどうしても浅くなってしまうんでしょうね。
実機も繊細だし、しかたない
複雑なラインも精神修行だと思って彫っていきます

CIMG0318.jpg
排気ノズル周辺も「どうなってるんだろう?」と悩んだ部分ですが
これもマーキング図と照らし合わせて彫り直します。


CIMG0230.jpg
コクピットはエッチングで再現できるのでテンションが上がります。
・・・が、
今回の自分のこのキットのデカールだと上手く貼れない気が・・・
CIMG0322.jpg
ので、デカールをそのまま筆塗りで再現してみました。
後にデカールがバキバキ割れることが判明するので(熟成させすぎ?)今回の選択は正しかった・・・かな??



エッチングのミラーのパーツも、いまひとつキャノピーと綺麗に合わなかったので1つ1つ切り離します。
けど、気が狂いそうな工程だったので、もうやりたくありません・・・
過去の自分に「やめとけ」と教えてあげたい


こんな感じで、SA誌を素直に参考にしなんとか工作を終えることが出来ました。
「手間な工作」に見えるものでも、後に『バキッ』『ボキッ』とならないような工程ですので
個人的にはどれも真に受けてちゃんと実行したほうが良いと思います。
SA誌、担当モデラ-様、ありがとうございました。と素直に言えるっていう・・・高難度。
今まで経験したプラモデルの中では一番難しかったかもしれません。


塗装については、説明書の指示に『個人的に』違和感があったので
(MG誌でも「気候や日当たりで全然印象が違う」と書いてありましたが)
指示が正しいとはいえ違う色に塗ります。
https://www.youtube.com/watch?v=Stouo-bGLV0
カッコいい動画を見ても・・・何色なんだかわからん
  1. 2017/11/19(日) 09:42:10|
  2. 【Hasegawa】F-14A TOMCAT工作編
  3. | コメント:0

1/72 零式艦上戦闘機二一型・五二型

モデルグラフィックス誌2007年11・12月号に付属した
ファインモールド製 1/72零式艦上戦闘機二一型と、

モデルグラフィックス誌2011年2・3月号に付属した
ファインモールド製 1/72零式艦上戦闘機五二型を作ります。


『プラ』モデルを作るのも久しぶりなのですが、
飛行機のをちゃんと作るのは初めてだったりします。


さっそく模型誌の作例を見ながら進めます。
CIMG0216.jpg
丁寧な記事で助かります・・・・・・けど、
パーツが凄く小さい・・・。
そしてかなり細かいディテール・・・。


読むぶんには工程的にひょいひょい進んでいく印象があるんですが、
そう簡単に進みません。
よく読んでみると『簡単な模型ではない』的なことが書いてあったりして
単なる付録だと思っているとしっぺ返しを食らいます。


CIMG0221.jpg
五二型のほうは、接続部の絡みでスジ彫りが綺麗じゃなかったので、
ポリパテを薄く盛ってスジ彫り直しをしたりして


まずは二二型の完成
CIMG0246.jpg
CIMG0254.jpg
CIMG0250.jpg
CIMG0260.jpg
かっこいい!
昔から五二型の形がゼロ戦だと思っていたのですけど(くわしくないもんで)
こんなにスマートな飛行機がお兄さんだったとは・・・!


五二型も完成させました
CIMG0262.jpg
CIMG0275.jpg
CIMG0266.jpg
CIMG0268.jpg
CIMG0264.jpg

こちらもカッコいい!

なんか色的にも(三菱色)自分が子供のころからイメージしていたゼロ戦でして、
小学生のとき視聴覚室みたいなところで『戦争は良くないよ』っていう太平洋戦争の悲惨な記録映像を見せられて
クラスの女子が気持ち悪くなって学級委員長に保健室へ連れていかれる感じの薄い記憶が蘇ります。



ちなみに、こんなに小さいです。
CIMG0272.jpg
手のひらサイズですね。

2機とも無事完了!


飛行機カッコいいよ飛行機カッコいいよ
とテンション上がって次はジェット戦闘機に手を出すのですが、
まさかの展開が待っていました。
  1. 2017/11/18(土) 23:24:38|
  2. FineMolds零式艦上戦闘機二一、五二型
  3. | コメント:0

トイズプレス 1/144 エンゲージ・オクターバーSR4完成

【TOYSPRESS】1/144 ENGAGE OCTAVER SR4

トイズプレスさんのエンゲージ・オクターバーSR4、
いわゆるラストジュノーン(でいいのかな?)が完成しました。
CIMG0280.jpg
CIMG0284.jpg
CIMG0281.jpg
CIMG0293.jpg
CIMG0297.jpg

・・・関係ないですけど、写真でかっ!
見にくい場合は写真をクリックすれば小さく見えるのかな?
うーん・・・サイズ変更できないのかな・・・


とにかく、

恐ろしく大変でしたけどカッコいい完成品ができました。

また、金属線と凸凹の工作により、見た目以上に頑丈に出来ているので
そこそこの地震が来ても大丈夫だと思います。


ちなみに

CIMG0303.jpg
撮影用の照明じゃなくて、部屋の照明だとクリアーでツヤツヤ・キラキラしてます。


これにて完了
  1. 2017/11/18(土) 18:36:38|
  2. 【TOYSPRESS】ENGAGE OCTAVER SR4
  3. | コメント:0

トイズプレスGK エンゲージ・オクターバーSR4【工作編】

FSSのガレージキットを作ります。
今回はエンゲージ・オクターバーSR4を選択。

トイズプレスさんで購入可能なキットですが、現在はパッケージもリニューアルして・・・
るんでしたっけ?
エンゲージ箱



エンゲージ部品
ロボットものの中では、めちゃんこ難しいジャンルとして現在も君臨している王様的な存在なんですけど(あくまで個人の感想)
やっぱりディテール凄いです。
パーツからのオーラが『かかってこんかい』って感じで、なんか試されてる気分・・・

エンゲージ手1kai
エンゲージ手2
エンゲージ手3
早速ですが、左手首をポリパテブロックから削り出します。
自分の実力ではサヤ(と剣)が綺麗に真っ直ぐにならなかったからです。
(よほど神経質じゃないと気になるレベルじゃありませんが・・・)

・・・治具とか使えば綺麗に真っ直ぐになったのかな?
とにかく

エンゲージ刀kai
お湯で真っ直ぐに出来るんでしょうけど、あえてプラ材から削り出します。
分かっててめんどくさい道を選ぶ・・・

エンゲージ腰
ベルトのパーツなんかも切断してからレジン片を挟んだりして歪みを修正します。
マラサイもでしたが、こういうのってガレージキットの宿命っていうかですね
前提として進めていきますよ

エンゲージ胴2
墨入れが滲んだりするのを防ぐため、スジ彫りも深く彫り直します。
繊細なラインゆえ、型取り時に粘土とかくっ付いたんでしょうかね。
とにかく凹みのディテールも綺麗に削ります。
スジ彫りの図
スジ彫りが、ぎゅぎゅぎゅ~っと奥まったイメージで。


そういえば、お腹のスジ彫りの彫り直し、地獄だったなぁ・・・


エンゲージ腕表
エンゲージ腕裏
腕は真っ直ぐに改造。
簡単そうで、結構パテを盛った削ったせねばならなくなります。
なかなか大変でした・・・


腰のアーマー関係も、本来なら隙間に接着する工程ですが・・・
がっちり固定したいのでダボ&軸を作ってみました。
エンゲ裏
東北地方在住なので、地震に強いキットにしたい!という思いからです。
これによって当然受け側(腰パーツ)に凹みを作ってやらねばなりません。



と、そんな感じで・・・
サフ吹きして全体をチェック。
エンゲサフ完1
エンゲサフ完2
エンゲサフ完3
カッコいいじゃ、あーりませんか!

全身のスジ彫りを深く彫り直しているので、墨入れもこれで安心(だと思う)です。
そこを心配しただけなので、綺麗に墨入れ出来る人は関係ないっちゃ関係ないんですけど・・・。


あとは塗装で完成です。
CIMG0196.jpg
  1. 2017/11/18(土) 18:09:02|
  2. 【TOYSPRESS】ENGAGE OCTAVER SR4 工作編
  3. | コメント:0

近藤版マラサイ完成

B-CLUB 1/220近藤版マラサイ完成しました。

CIMG00181.jpg

CIMG00241.jpg

CIMG00201.jpg

CIMG0026111.jpg


CIMG00271.jpg

CIMG00331.jpg

CIMG00381.jpg

色に関しては、マラサイとはいえ赤じゃ違うかな?と思ったので
デザート系の、なんとなくそれっぽい感じにしました。


顔つきが極悪でカッコいいです。


ってことでガレージキットのマラサイは完了!
  1. 2017/11/18(土) 16:54:18|
  2. 【B-CLUB】1/220近藤版マラサイ
  3. | コメント:1

プロフィール

白圭(はくけい)

Author:白圭(はくけい)
ガレージキットや伝統工芸品が好きです
明治の超絶工芸のようなガレージキットが作れたらいいなと
なるべく手作業に拘って彫刻刀メインに進めています。
日々修業です。


プラモ・ガンプラ完成品投稿サイト【MG】

最新記事

最新コメント

月別アーカイブ

カテゴリ

パーフェクトガンダム (2)
【RG1/144】WING GUNDAM ZERO EW (2)
【フルスクラッチ】MS-06J ZAKUⅡ (2)
【WSC】DELACROIX TEMPLE/BERLIN SR2 (5)
【WAVE】レジン版1/144 LED MIRAGE 『電気騎士伝説』 (22)
【WSC】VATSHU(バッシュ・ザ・ブラックナイト) (3)
【WSC】VATSHU(バッシュ)工作編 (17)
【WAVE】光武F/サクラ大戦3 (2)
【VOLKS】IMS1/100 BATSH黒騎士 自作フェイスVer. (5)
【VOLKS】1/100 MMエンゲージSR3 フル可動 (8)
完成品の劣化の確認 (3)
【フルスクラッチ】1/144後期型ジュノーン (9)
【WSC】ASHURA TEMPLE (1)
【WSC】ASHURA TEMPLE 工作編 (3)
【TOYSPRESS】ENGAGE OCTAVER SR4 工作編 (1)
【TOYSPRESS】ENGAGE OCTAVER SR4 (1)
【WSC】JADE TEMPLE (1)
【WSC】JADE TEMPLE工作編 (4)
【WSC】LEDMIRAGE BABIRON’S 工作編 (1)
【B-CLUB・VOLKS】ガンダム対ジェットストームアタック (2)
【B-CLUB】1/220近藤版マラサイ (9)
【WSC】clouds schatze/wolke schatze (3)
【VOLKS】SSS 1/100 KOG 工作編 (1)
ガレージキットと工芸について (1)
甲冑 (10)
【Hasegawa】F-14A TOMCAT (2)
【Hasegawa】F-14A TOMCAT工作編 (1)
部品請求 (1)
FineMolds零式艦上戦闘機二一、五二型 (1)
社寺巡礼 (1)
雑記 (13)
未分類 (13)
【フルスクラッチ】1/144レッドミラージュ(贋作) (3)
【WAVE】1/144 エンゲージSR1(プラ) (1)
6年ぶりのガンプラ (4)
謎のモーターヘッド (5)
お宝?在庫紹介 (1)
HGUC ヤクトドーガ (3)
本 (0)
エンゲージSR-1【FAC】 (0)
メカ者 (3)

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

このブログをリンクに追加する

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR