謎のモータヘッドのほうは、頭を上下で幅詰めして小さくしてみました。

足首も強引に切断・・・

綺麗に復旧できなくてテンション下がってたんですけど、
ちまちまと(本当に地道に・・・)修正してたら、ひとまず落ち着きました。
頭を小さくしたぶん、設定画とはだいぶ離れてしまったのですが、
(若干大きめになるのが正解)
だいぶ前に、どこかの永野語録の中で
「(アマチュアディーラーに対し)正解のは生嶋さんにお任せしてしまって、好きにやったら良いじゃん!
ずっと同じの作って楽しくないでしょ?俺だったらもっと凄いことやるのに!」
的な文言があったと記憶しておるのですが、
流石にGTMほどの「THE・オレ」感は出せないにしろ、
設定の線よりも『自分』が「ええなぁ」っていう感覚を優先するほうが本来の模型かもしれないし、
それこそメーカーさんには出来ない「小」の強みかもしれないですね;^^
どれだけ画に似せれるのか、っていうのはメーカーの専売特許、プライドみたいなもんでしょうから
それじゃあ、こっちはこっちで似せることとかひとまず置いといて・・・みたいな感じ。
そもそも、ご本人がガンダムとか描くと、毎回全然違う外見になっちゃってますし(モーターヘッドも出てくるたび違うけど)、
ある意味、そういうことを率先してやってくれてたりするんですよね・・・
そんな感じで
今回のコレは似てないけど・・・良いかな、とか思いました。
はあ・・・
とにかく、現在マスキングのミスがありまして
何回塗り直せばいいのよ!!ってストレスが凄いですT T
白から塗り直してパールコートしたら今度はホコリとか!!!ぐおおおおおお
ホコリを取ったらパールが取れて、また白から塗り直し・・・・
マスキング1枚分でここまで時間ロスとか馬鹿しました本当に僕は馬鹿ですばかばかなかなかなばかなかば
そういえば
なんで自分が手作業に拘るのかなんですけど、
明治工芸に衝撃受けたのもあるんですが(憧れっていうか)
美術館とか行くの好きな人だと分かると思うんですけど
人間の手で作られたものか否かで、見てる人の喰いつきが『かなり』違うんですよね。
板谷波山展なんか行ったとき、もうそりゃ何じゃこりゃの衝撃があまりに凄すぎて
「ホントに人間かいね。今まで凄いと思ってた人って何だったの」なんて思ったもんですが、
周りにいた女性の来場者なんかも流石に声が出てました。
(ちなみに福島での明治工芸展では「どうなってんだろうw」って近くの知らない人から声かけられた←それも1人じゃない)
でも、同じような規模で
陶芸のプリント印刷展とかやっても、それも美術品と同じように綺麗に表現されてても
誰も感激しないんですよ。
不思議なもんで。
地元米沢でも、国宝の文書なんか展示されてると、みんな喰いつきますけど
また別のが「印刷です」なんて表示されてあると、皆さまスルーなんです;^^
凄い技術の本物と遜色ない印刷なんですけどね・・・でも、関心がない。
「そんなことはない!形が良ければ何でも良いんだ!精度だよ精度!」
なんて人もいらっしゃると思いますが、ぜひとも美術館に行って観察していただきたいです。
思ってる以上にかなり分かりやすいですから。
美術館って、展示品『だけ』を見る場じゃないんですぜ・・・
なんかこの辺(←人間の手)は、自分の意見じゃなくて
そもそもの東洋美術の基本的な哲学として古来からある考え方のような気もしますが・・・・
せめて、ワークショップキャストのレジンキットは100年以上残ってほしいな・・・
つづく
スポンサーサイト
- 2021/12/08(水) 00:14:25|
- 謎のモーターヘッド
-
-
| コメント:0
今度こそ、ちゃんとサフ吹きました。

思ってたよりは酷くはなかったかな・・・?
修正の余地ありな部分が散見されますけど、ちまちま直していきたいと思います。
今度はレッドのほう。

パーティングラインが、なんか嬉しくない部分についてたんですけど、分からないくらいには直しました。
裏側

キットを持ってる人は(いるのか?)用確認だと思いますが、
自分のは2騎とも、どえりゃー細かい気泡がしこたまあるのと、パーティングラインのズレが大きいので
・・・とにかく大変ですT T
完成後は殆ど隠れちゃう部分なんですけどね・・・。
あと一回くらい軽く処理すると、もっと綺麗になるかな?って感じだと思います。
・・・そういえば、なんかレジンの品質って年代によって若干違ったりするんですかね?
このウェーブのレジン、ワークショップキャストさんのキットより表面処理ちょっと難しいかも。
そうでもない??;^^古いからかな・・・
そういえば、
最近「(資本主義)社会に対しての反論」みたいなの結構書いてますけど、
それで結果的に「左」な雰囲気ぷんぷんしてますが(個人的にどっちでもOK)、
自分的には、だいぶ前にも書きましたけど
『明治工芸のような、極限まで高められた日本人だけのセンス・技術の高さをもう一度取り戻したい』
って一心でやっとります;^^
社会人になってすぐの頃、刃物研ぎの練習をしてたとき当時の先輩から
「日本人なんだから刃物の使い方くらいマスターしろよ!
昔から農家でも刃物を扱う技術必要なのに日本人の遺伝子あんのかお前は!
よく、しょうしぐねーもんだな(←恥ずかしいと思わないんだなアホが、の意味)」
と言われたことがあったのですが、
その後、明治工芸展を見に行ったら、過去にそう言われたように
日本人の刃物の使い方がぶっ飛んでるなと実感したもんでした。
それから影響をうけて今に至るんですけど
コレ↓もそういった経緯から作ったものだったりします。

「石川雲喋かっこいい!石川雲喋の彫刻が欲しい!!」って思って
龍は石川雲喋風に彫ってあるのですが
(他にも、石川雲喋の習作があったりします。)
当時の職人さんのように、なるべく現代の道具に頼らないようにして
どのくらい自分に『日本人』の遺伝子が残っているか、の確認だったりもするんですよね。
毒を吐かせてもらうと
近年は言葉だけの「日本人」がやたら多い・・・T T
遺伝子的に、昔から続く日本人なら実践して証明すべきで
そういう反骨精神みたいなのが「左」っぽい、批判ばっかりの文章になってるんだと思います・・・。
・・・まあ、この辺にして。
つづく
- 2021/11/07(日) 08:21:13|
- 謎のモーターヘッド
-
-
| コメント:0
この記事を書いてる時点で、腰とつま先の形状を変更しましたが・・・その前の写真↓

ド正面からの写真って嫌ですよねT T
でも、今回は製作のコンセプトを書きたくて貼りました。
よく世間では(FSSの)、「モビルスーツは飛行機」「モーターヘッドは戦車」なんて言われてたりしますが(たぶん)、
自分の中では
「モーターヘッドは車」
なんです。
そっちのほうが想像しやすいっていうか;^^
うーんと、トヨタの100系のチェイサーあたりをイメージしてもらうと分かるかな?と思うんですけど、
この謎のMHって、フレームがフェードラでエンジン(?)がAトールだったと思うんですが、
なので自分の中では100系チェイサーに(←一応は大衆車)にアメリカのV8を乗っけてる感じですかね;^^
ちなみにミラージュ関係はフェラーリのイメージなのですが、
(なので、後期型ジュノーンはレクサスのLFAにフェラーリのV12乗っけちゃったよ!みたいな;^^)
そんな感じで、メカニックな設定は戦車よりも車でイメージしたほうが、自分みたいな普通の人には良いかな・・・とか。
んで、
そこでソープ君みたいな『マイト』と呼ばれる職人さんが必要になるんですけど、
フレームがチェイサーでも、エンジンがハイパワーのV8で、その他の部分は純正ノーマルだったら都合が悪いでしょ?
なので、それぞれに調整や変更がされるはずなんです(←妄想ですので・・・)。
また装甲の重量やバランス、環境によってもその場に合った調整が必要で、
車でイメージしてもらうと、ランエボとかだったらグラベル使用かターマック使用かで全然違っちゃいますよね?
(アスファルトか砂利道か、みたいな)
レース仕様だと、もう見ためが全然違ったりするんですけど、それでもランエボはランエボなんです。
・・・イメージしやすいですかね;^^
不安だ・・・
とにかく、
ブ・・・今回の謎のMHクラスになると、重量の点で(なんとアシュラテンプルより重いのだ!!)
必ず四肢のバランスは人型から離れるはずなんです。・・・だってヤクトミラージュがそうだったから(笑)
たぶん、MHはシリンダーなので、位置について(オフセット)はある程度伸び縮みすると思うんですけど
(伸ばしきればいいので)
それでも限界があるはずだから、マイトはそういう部品も交換するわけで、
車でいうとタイヤ幅を稼ぎたいときスペーサーを噛ますわけですけど、
ハイパワーのエンジンのとき負けちゃってもげる可能性もあるんです。
だから最初からその部分を移植したり、FSS世界だったら1から作りだしたりすると思うんですよね。
そうしたイメージを踏襲すると、四肢が結構ぶっ飛んだ位置にオフセットされるほうがリアリティあるかなーとか思ったりするのでした。
なので、自分的にキャストさんのフリーポーズ仕様がお気に入りで、その点も調整可能なので
・・・(一応は)脳内でマイト気分で遊べるんですよね!
固定ポーズ使用だと調整って難しいかもしれませんが・・・
それと、FSSがGTM化してくれたおかげで、
こうした人間よりぶっ飛んだ位置の四肢でも許容されやすくなったんじゃないかなー?とか思ってたりします。
半分実験です;^^
哲学の話書きたかったけど長くなっちゃったよ!><
次回につづく
- 2021/11/02(火) 07:44:19|
- 謎のモーターヘッド
-
-
| コメント:0
足を若干伸ばしました。

今回は珍しく簡単な正面図(メモ?)を書いて比較しながら進めたのですが、
「短足気味でも通用する気がする」
とか思ってたんですけど・・・なんかダメでしたT T
負けた気分・・・
んで、
コレの初期段階である『芯』の部分の写真を貼ったブログは、一応消しときました;^^
あそこからパテを盛ったり削ったりして(実験も含む)イメージに近づけるんですけど、
(また偶然良い感じになったりするのを発見して楽しんだりする)
なんか自分の造形感覚の誤解を生みそうだったので、消したほうが良いかな・・・なんて。
毎度こんな感じなんですけど、
それでも今回のコレって、もしかしたら上級者の方は気付くんですかね・・・・
「普通に造っても(他MHと比べて)短足気味になるんじゃね?」って・・・。
たぶん、それに気付いてない時点で、自分の場合は絵の読解力がまだ足りないのかもしれませんorz
そろそろディテール入れても大丈夫かな?とか思ったりして;^^
つづく
- 2021/10/21(木) 07:33:45|
- 謎のモーターヘッド
-
-
| コメント:0
ささっと一回りヤスってみました。

粉っぽくなるので、あんまりヤスりたくない派の人なのですが、
やっぱりヤスって形状出しすると進むのが速い・・・(当たりまえですけど)。
ただ、手が粉だらけになるのが・・・嫌っすねT T
自分としては毎度ここらへんで『脱皮』させる感じなんですけど、
この脱皮前後でイメージが全然違うらしく(作ってる本人には完成後のイメージしか見えてないのですが)、
最初の写真から貼るとSNSなんかでは突っ込まれまくるんですよね・・・orz
全然違うぞ!って・・・
自分の作りかたではSNSと相性悪いっすT T
前に『派手な方向に形状出しする』とか書いたんですけど、
それぞれのパーツのバランスを大きめに取ったのと、四肢の位置も(わざと)トンチンカンなオフセットにしたら
少年っぽい、不思議な体型になったので、それはそれでいいのかなって思って進めたのですが、
(っていうか、やみくもにやるとサイコロみたいになるんですね。知らんかった;^^)
やっぱり脱皮の段階でガンガンヤスってみて、徐々に普通の体型になりました。
前回のバランスも違和感あって悪くない気もしますけど・・・
うーむ。
ここからもうちょっと足を延ばすと、もっと良くなるかもしれないですね。
うーん、でも少年っぽくしたい気もあったりして・・・
悩む
- 2021/10/19(火) 01:31:59|
- 謎のモーターヘッド
-
-
| コメント:0