
今回は素直になって光パテでスピードアップじゃー!
(ジュノーンのときは、意地になってポリパテで進めたので)
って思ったのですが、
光パテ・・・喰いつきが悪い・・・
『頑固一徹ポリパテ一筋』って思ってたのですが、他のパテ使うと逆にめんどくさいんですね・・・
ほとんど使わないもんで忘れてたorz
今回も地道にポリパテで進めます・・・とほほ
写真は前に撮った特別意味無いんですけど、現実世界ではコツコツ進んでます。
さて、コロナウイルス関連(か??)の話題ですけど
先週土曜のETV特集「パンデミックを世界の叡智に聞くど!」みたいなのと、
マルクス・ガブリエルさんの哲学番組を全部見ました。
マルクス氏のほうは、最後「運命云々」って言ってましたね。
自分も運命を支持するタイプで、むしろあんまり実力とか努力とかを信じません。
(・・・これ、友人とかに言うと怒られるんだよなー)
全否定しているわけじゃないですが・・・。
よくよく考えると、自分(この世の人たちという意味)の人生って実は全てがお膳立てされてて、
生まれてくる時代を選んできたわけでもないし、こんな容姿で生まれたいって望んだ記憶もないんですよね。
・・・別に現状に満足してないってわけじゃないですけど。
とにかく言いたいのは、
背が高くなりたいって思っても、なれない人はなれないし
もっと若くてお金持ちな両親の元に生まれたかったとか
性別だって女として生まれたいって思っても、意識が無いうちからもう自らに与えられてるわけで
思ってるほど人生の選択肢って少ないように感じるんですよねー・・・
養老先生も前にインタビューで言ってた記憶があるんですが、人生って殆ど与えられたものなんですよね。
だから、世界がいろんなことでモメるんだよなぁ・・・。
たとえば、いまだに諸国と第二次大戦の問題でモメてますけど、
こちらとしては、極端なこと言うと、生まれてきて突然そういう設定を与えられてるわけで、
先人たちはなんでそんなことしちゃったかねって思う感情と、それをなんで身に(あくまで一個人、生物として)覚えがないのに
ここまで責められにゃいかんのよって思う感情があったり、
とか言いつつ、思えば世の中の殆どのトラブルってこういうのばっかりじゃねーか???って思ったりもします。
自分の祖父も戦死してますが、先日特攻隊の番組見ましたけど
あの人たちだって望んでそうなったわけじゃないんですよね・・・。
与えられた設定から逃れる術が無いんだよな・・・。
自分だってあの時代のタイミングに存在してたら絶対に戦死してます。
あまりに可愛そう過ぎますよね・・・。
なので贅沢な生き方しちゃいかんなーって思って、こんな過疎の田舎に、ひっそりと質素に生きているわけですけど。
前に書いたかな・・・
宇宙の最初ってどうだったかって人間は絶対に知り得ない、と思ってるんですけど
・・・自分の最初って分かる人いますかね?
46億年もの長い時間に『自分』ってものは存在してなかったのに、突然「あなたは日本人ですよー」とか
「あなたはここの家族ですよー」とか「あなたの名前は●●よー」とか
いきなり設定されて、それをすんなり受け入れるって・・・逆に凄くないですか???
死ぬのが恐いって、46億年間も自分がこの世に存在してなかったほうが恐いわっ!!っていう(笑)
「自分」って存在が46億年間どうだったかって、ちゃんと実感してる人だったら宇宙の最初って分かるんじゃないですかね。
学問として受け入れるんじゃなくて、実体験として、です。
自分って「なんとなーく」始まってますけど、
だとすれば宇宙も「なんとなーく」始まってて、否定も出来ないっていう・・・
なんか怪しい内容になりましたが
『ソーシャルブレイン』とかそういう問題に入るのかな??ようわからんですが。
宗教的な意味では、『上もなく、下もなく、始まりも終わりもない』っていう
信仰とか宗教を否定する『自分』に厳しい原始仏教のゴータマさんを尊敬しているので(特にスッタニパータ)、
何かの勧誘とかあったら止めてくださいませorz
こういう「よく考えると、へんな世の中だな」って常に思いながら悶々と作っていたりするのです・・・
スポンサーサイト
- 2020/04/14(火) 01:31:48|
- 【フルスクラッチ】1/144レッドミラージュ(贋作)
-
-
| コメント:0
『人類はつねに、自分の解決できる課題だけを提出する』
- カール・マルクス -
・・・ならば『神はつねに、人類が解決できる課題だけを提出する』と我言わん


普通過ぎる??
でも、最初のインスピレーションみたいなのは大事にしたい・・・とか思って、このままの雰囲気で進めます。

比較
・・・小さいです。
いきなりレッドミラージュ(贋作)を作りはじめたんですが、
たしか設定ではコレって戦争するための兵器じゃなくて、(謎の)人類の敵かなんかと戦うためのロボットじゃなかったですかね。
社会が混乱気味なのでエンゲージのほうも少し様子を見ようと思って一旦休止にし、
『鍾馗様』的な意味でレッドを作ってます。
・・・でも、エンゲージ作ったほうが良いのかな・・・・・。
悩む・・・。
さて
新型コロナウイルスについて。
今、世の中って実際どうなんだろうと思って、色々ネット見てみたんですが
ツイッターやってないもんで、イマイチわからん・・・orz
自分はかなりストレスに弱いタイプなのですが(なのでSNSとかやらなかったりするんですが)
こんな人けの無い過疎の田舎でもなかなかのストレスなので、都市部の方々のストレスってかなりだろうなぁと・・・。
さっきも作ってるとき色々あって発狂したんですが、(あまりのことで破壊するかと)
あまりにストレスに弱過ぎますね・・・ダメだこりゃ
また、知らずにストレスが蓄積されてたんだなーと実感しました。
昔にテレビを見てて「アメリカ人に生まれてたらなー」なんて思ったもんですが、
今思うんですけど、自分がアメリカ人だったら早々に拳銃で自殺してそう・・・(←ジョークじゃないですよ)
ストレスをストレスで上塗りしてるような工作人生ですもんね・・・。
毎度「あああああああ上手くいかんんんんんーっ!」と死にもの狂いですから。
脳科学関連なんかの、創造性と精神疾患の関連についての本とか数冊読みましたが、
作る行為って反面(精神的に)危険だったりもするそうで
ストレスで覆われている現在なら特に、作ることにあまりのめり込まないように注意したほうがいいかな、と思ったりもして・・・。
ほどほどに。
それと、もう自分的にも気持ちにゆとりが無くて「違う方向性で何か出来ないかな」って思ってたりもするので、
色々やってみたいと思います。
非日常の今の気持ちを思いのまま書くとか、ブログもこまめに更新しようかな
- 2020/04/12(日) 12:00:33|
- 【フルスクラッチ】1/144レッドミラージュ(贋作)
-
-
| コメント:0
画家に去俗論あり。曰。
『画の俗を去るに他の法無し。
多く書を読めば則ち書巻の気上昇し市俗の気下降す。
学者其れ旃を慎まんかな』
それ画の俗を去だも、筆を投じて書を読しむ。
況詩と俳諧と、何の遠しとする事あらんや。
- 与謝蕪村 -
現在製作中のモノの仮組み写真を撮ったのですが、改造前の写真が別のカードに入ってて用意できないので
後日貼りますけど、
変わりに『余ったパテの行き着く先』として作っている習作

144サイズです。
バランスチェックをしている途中なので、怪しい部分が多いですけどご了承ください。
それと隣のキットとはサイズが違いますが・・・フル可動なのでポリキャップの都合上のサイズかな?とか(←自分のには目を瞑る)。
とにかく、いくら作ったところで「贋作」とか「偽物」って言われるのは分かっているので、
贋作だと割り切って好き勝手に彫りますけど(当然設定も無視)
こういうのが一騎いると、キットを作っているとき「パテが余っちゃったけど勿体ない!」っていうのが
ササッとカバーできます(貧乏性故)。
なんか前のもぐらに「モーターヘッドはデザインが出来上がっているから、(彫刻)技術を抜きにしたら簡単だ」みたいな記事があった記憶があるんですが、
いや・・・プロポーション探るだけでも凄く難しいんですけど・・・・・・
うーん・・・・
・・・。
んで、製作記ですが
模型誌のライターさん並みの文章みたいなのは無理なので(先生方々は『プロ』ですし)、
一生懸命書いても労力だけ費やして特別良いこともないので、
『・・・という夢を見たんだ』的な、変な方向の製作記を書いてみたいと思います。
チコちゃんみたいに「諸説ございます」的な・・・
さて、日本の美術で凄く重要視されている概念の1つは『余白』だと思うのですが(岡倉天心「茶の本」参照)、
模型にも余白(のような概念)があって、
モーターヘッドは余白が無いのでアレンジしにくいんだろうなーって作ってて思いました。
ファーストガンダムは余白が多いので、モデラー的にも改造しやすいデザインだと思うのですが
(例えば公式ガンプラでも無類のバリエーション数を誇ると思います。1.5とかVer.KaとかFG、RG、PG・・・)
スジ彫りも余白が多いので「ここに線を入れよう」ってアレンジし易いんですよね。
そんな『デザイン上の線』がだんだん多くなると、それに比例してアレンジもし難くなるわけで
ハリウッド版のトランスフォーマーなんか線の嵐みたいな画なので、アレンジしようにもそう簡単にアレンジできない・・・
ちょっと極端な例でしたが、ユニコーンガンダムとか、Sガンダムクラスでも『俺アレンジ』って余白が無いので難易度高くなるんですよね(・・・たぶん)。
そもそも余白っていうのは、古来中国(中国って言って良いもんかどうなのか。違う国の積み重ねで出来た歴史ですもんね)で
絵の描かれてない部分に漢詩や、歴代の皇帝達が「俺のだよ」って『ぺた』っとハンコを押すスペースだった記憶があるのですが
その文化が日本に渡来して、禅宗の十牛図「人牛俱忘」の思想と混ざりあったのか、
それとも牧谿の影響が大だったのか、物凄く余白に意味を持つことになったと思うのですけど
(ちなみに、こういう知識があるとジブリの「かぐや姫」の映画が「すげー!」って思えます。筆法とか)
当然ですが自分よりも永野さんは遥かに頭が良いでしょうから、この手の知識っていうのは最初からあって
決まった角度の(←設定画の)余白の無い理想的なデザインがある変わりに、
後ろ絵とか正式に書かなかったり、盾で良い所が見えなくなってたりして
余白を作って故意に『完全を嫌っている』ような気がします(んけど・・・どでしょね?そこが余白になってませんかね?)。
線的な余白じゃなくてイメージの余白・・・みたいな。
たとえば『背面を原型師諸氏のために描いたもの』とデザインズにもあったりして、
そのようにどれもいちいち描こうと思えば描けるんでしょうけれど、
「自分が漫画を描くんだから、他に設定画とか必要ない」とか言いつつ
決定稿みたいのをわざと避けてるような気がするんですよねー・・・・
やり過ぎると余白(受け手側のイメージの余地)が無くなるっていう・・・。
しっかりした設定画(もちろん製図的じゃなく絵画的な画の)あって、そこに余白の余地はあまり残っていませんが、
それでも故意的な余白がある・・・みたいな。
そこがモータヘッドの大きな魅力だと、自分は思っとりますけんど・・・。
(永野信者とか言われそうですが、厳密に宗派で言えばワークショップキャスト宗に属すと思われる)
日光東照宮もそうですけど、古くから日本人(東洋人)がもの凄く大事にしてきた考え方ですよね。
あえて完成させないっていう・・・。余白を残すんですよね。
レッドミラージュのデザインが完成して、もう出てこなくなってしまいましたが(泣)、
それでも「ここ結局どうなってんだろ?」って微々たる余白はまだあって、
そんな余白を古兵な自分は楽しんでいるんだと思います。
・・・
・・・・・・・・という夢を見たんだ。
こんな感じで
東洋思想的に模型を見ると結構違って見えてくると思うんですけど、
この「贋作レッド」はこういう感じで製作記を書いていきたいと思います。
・・・たぶん
- 2020/03/20(金) 16:13:21|
- 【フルスクラッチ】1/144レッドミラージュ(贋作)
-
-
| コメント:0