fc2ブログ

Dolly Dagger/SONPIN Crafts 

WFディーラー・ガレージキット製作工房

黒騎士バッシュ・ザ・ブラックナイト完成しました

ボークス製1/100 IMSバッシュ(フェイススクラッチ)完成しました


黒騎士アップ1



IMSバッシュ正面2



IMSバッシュアップ



デザインズの「バッシュは青く光る云々」とあるのでブルーパールにしたんですが・・・この写真は結構青い
黒騎士正面1
胴体の接続を関節技に変更したので、盾をしばらく持たせていますが傾いたりしません。
この部分以外の関節は凄く硬い印象・・・



黒騎士右側



↓これがパールだっていうのが分かりやすい写真だと思います
黒騎士左


黒騎士後


剣はコツがありますが、ちゃんと持てます。3本ともOK
黒騎士右手


めんどくさいですが、マスキングしてエアブラシで塗りました。
黒騎士バラスト



実物はかなり黒いんですけど、写真だと紺になっちゃいますね・・・
検索してみたら苦戦してるモデラ-さんも多いようで、写真でもモーターヘッドは難易度高いんかいっ!っていう・・・

黒騎士色違い1
↑色違いになった写真ですが、これでも本物はもっと黒いです・・・

黒騎士謎の色アップ
なんじゃなんじゃ・・・って、益々違う色に見えるんですけど・・・


で、まったく照明無しで撮影してみました
黒騎士自然光でも光る…
そんでも青く光りますね・・・


実際『カラスの羽』がかなり近いと思います。
昨日のテキトーに撮った写真のほうが実物に近いかな??



一応、台が無くても自立します
黒騎士台無し1
が、保険として転倒防止用の台に乗せておかないと恐いです。
(バッシュに限った話じゃないんですけどね・・・)


付属パーツ群
黒騎士付属品




恐ろし過ぎるので可動はさせていませんが、説明書どおりの可動が出来るように作ってあります。
硬すぎるヒジとか足首の横方向軸なんかは細くして緩くしましたが、それでもかなり硬いほうなので
しばらくほったらかしですけど全然傾いたりしません。


腰装甲パーツもひと手間加えて強めに接続してあるんですけど(ぽろぽろ取れない)
たぶん問題無い・・・と思いたい。
とにかく作った本人ですら、尖ったパーツが多くて扱いに困ってる始末です・・・。
いちいちひやひやする・・・




仕様については、

・顔の自作→レジンに複製
・股関節と胴の可動ポリパーツの変更
・剣のグリップ部分(『柄』でいいのかな?)の幅づめ
・草摺の接続部の小加工
・一部接続の補強
・可動部の調整
・ヒケ埋め(改造かコレ?)
・スジ彫り
他多数


塗装は、説明書に準じた形になっていますが(一部に生嶋さんバッシュの塗り分けを採用してますけど)
説明書のパープルに振った色じゃなくて、青に振った留紺色のブルーパールで、ツヤ有りと半ツヤの間くらいでコートしてます。
一応、地元の甲冑を眺めて「光るんだけどピカピカはしてない」感じを狙ってみました。
ピカピカ仕上げもカッコいいんですけど、せっかく戦国武者武者な地域に住んでるもんで・・・『ご当地バッシュ』みたいな。



転倒防止用の台は、真鍮線を刺すんですけど、先を丸く研いであります。
(ちなみに、先ほど震度3の地震がありましたが問題ありませんでした。この台が無かったらと思うと・・・)





これにて終了~


ちなみに押入れに熟成されてる方などいらっしゃいましたら、
レジンキットを凌駕する難易度(正確にはめんどくささ)ですので、ご注意を・・・
スポンサーサイト



  1. 2020/02/12(水) 18:56:10|
  2. 【VOLKS】IMS1/100 BATSH黒騎士 自作フェイスVer.
  3. | コメント:10
<<改造する派?しない派? | ホーム | 血管が切れないために~ ※組み立て上の注意点>>

コメント

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます
  1. 2020/02/15(土) 00:25:32 |
  2. |
  3. #
  4. [ 編集 ]

Re: タイトルなし

Re: ありがとうございます

はじめまして。こちらこそコメントいただき嬉しいです。
ありがとうございます。



いまだにブログの使い方がよく分からず(申し訳ありません・・・)
長々お返事を書かせていただいたのですが、うまく表示することが出来ませんでした。
自分のコメントだけ表示されてしまうのですが、上手くお返しできなくて悲しいです。


コメントありがとうございました。
  1. 2020/02/16(日) 00:11:16 |
  2. URL |
  3. 白圭(はくけい) #-
  4. [ 編集 ]

白圭様。
お返事、ありがとうございます。
私がコメント投稿の時に(管理人のみ観覧可能)を選択したため、表示されないのだと思います。

混乱させてしまい、申し訳ございません。

コメントした内容は覚えています!
お手間でなければ、お話し聞かせてもらいたく思います。

フェイス新規造形は、もちろん凄いですがIMSのヘッドパーツに納まる様にバランスを整える技術も素晴らしいと思いました。
バッシュの流れる様な独自のヘッドラインが全く乱れてなく、素晴らしいです。
  1. 2020/02/16(日) 09:05:35 |
  2. URL |
  3. momiji #YrXWzG5.
  4. [ 編集 ]

Re: ありがとうございます

momiji様
コメントありがとうございます。
こちらの知識不足故、何度もお手数をおかけしてしまい申し訳ございません。

こちらのコメントが表示されてしまうのがどうにもできなくて至らない結果となってしまいました・・・。
すみませんでした。


お褒めのお言葉ありがとうございます。嬉しいです。
また逆に、小心者故ちょっと申し訳ないなと思ってしまいます。
きっとFSSのデザインって正解は無いのでしょうし
(永野さんがガレージキットを見て「こうなってたのか」と納得したってエピソードがあった記憶があるのですが・・・)
様々な表現があってこそ原作者的に喜びそうな世界なので
今回作ったバッシュも違った方が見れば「なんか違うな・・・」かもしれません。
それ故「これで良いかな・・・」と不安ではあったのですが、
お褒めのお言葉があると、良かったなと素直に思えます。
重ね重ねになりますがありがとうございます。


今回、顔のディテールアップ工程にて思わぬ形で作ってしまうこととなったのですが、
プラが溶ける感じといいますか(硬さの差が大きい?)相性が本当に悪くなんとも表現しづらい感じになってしまいまして
プラスチックの材質でもう難易度が高いといいますか、
本当にSAVで新旧版として出しても良かったんじゃないかと思ったりもしました。
(新たにMM仕様の上のグレードとかでプラじゃなくてレジンキットとか)
泣くモデラ-さんも少なくないだろうなって思います(自分は泣きました)。


ネットもあんまりせずに、ずっと作ってたりするのでブログの放置期間が長かったりするのですけど
(途中思い出して「はっ!」とします)
少しでも見ていただけて嬉しいです。


うーん・・・・・・とコメントが上手く書けずに思考が固まってしまうのですが
(かなり難しいですね)どうぞ宜しくおねがいします
  1. 2020/02/16(日) 10:13:21 |
  2. URL |
  3. 白圭(はくけい) #-
  4. [ 編集 ]

白圭様。
お返事ありがとうございます。
私もあまり、書き込み等しないので少し緊張しています(汗)

FSSのデザインに正解がないのは、その通りですね。一コマ登場のロボットを造形するのですから、原型師のセンスの塊です。
白圭様も1/144ジュノーンをフルスクラッチされたり、サラッと手首をポリパテから新造出来たり、只々、凄いと思うばかりです。

IMSのバッシュのフェイスは確かに溶けている感じがします。頬アーマー?はヒケを通り越して、エクボの様です。
MHのフェイスをプラで成型するのは、不可能ですね。目の掘り込み等は職人芸です。昔のウェーブみたく、オプション的に顔だけレジンパーツと選択式にするとかして欲しいですが、コストオーバーとプラ生産数との差から、やはり難しいのだと思います。
IMSバッシュの唯一のいい所はシールドのパーツ分解による塗り分け安さでしょうかね笑?
レジン版では苦戦しましたので。
しかしながらプロポーションは非凡です…肩アーマーがやたらと跳ね上がっているのも可動構造のせいだと思うので、ひな型原型のレジン版を出して欲しいですね。

バッシュは新規造型ですが、IMSの大半はHSGKのプラバージョンと言うのが現状ですね。バングは両方持っていますがポリキャップ(関節構造)を仕込む事で、プロポーションが大きく異なっています。

私は近くにボークスショールームがあって、よく店員さんと話したりしています。(回し者ではありません)
後期のIMSはとても良く出来ています。テロルミラージュは恐らく鬼ヒケを回避する為に超音波カッターで分離したかの様なヘッドパーツ。
レッドミラージュ(インナパ)は、個人的にはレジン版を越えていると思えるぐらいです。レジンの重みに耐えながら必死に立っている姿より、プラのスカスカ感が、逆に多重装甲の脳内イメージを再現している様に見えました。あくまでも主観ですが。何だかんだ言って色々なMHを発売してくれるボークスには感謝ですね。

作者がストイックなので、もうどのメーカーもついて来てくれていない悲しい現状です…

長文、失礼いたしました。
明日終了のこちらのバッシュを是非、手にしたいです。
多くのバッシュ作品を見てきましたが私の中で、決定版と言えるフェイスなので!もちろんベイルの取り付け位置、オリジナルの配色など、白圭様の拘りの賜物ですね。立ち姿が凛々しいです!
  1. 2020/02/16(日) 18:32:04 |
  2. URL |
  3. momiji #4ARdecsc
  4. [ 編集 ]

Re: タイトルなし

momiji様
コメントありがとうございます。

いえいえ・・・造形に関しましては、まだまだ修行せねばと常に思っております。
自分でもよく分からないのですが、なんだか雲を掴むような感覚でして・・・昔から混乱しながら作っているような。
良いのか悪いのか悩みながらの日々ですね。


IMSバッシュに関しましては、まったくの同意見です。
頬の凹みがなかなか難易度高いといいますか・・・。
そしてシールドの塗装も、まったくもって今回のプラキットは楽でした(笑)
あっちが良ければこっちに問題があって・・・って、いたちごっこみたいでしたけれど。
よく知らないで作り始めたので(実はガンプラ感覚で1か月くらいで完成するかな?と思っていたのですが)
難度の高さにショックは大きかったです。
本当に甘く見てました・・・その落差が凄かったのでトラウマになりそうな・・・。

レッドのインナパも持っているので(熟成中です)
後期は良くなったと聞いて安心しました。情報ありがとうございます。
それでもかなり気合いがいりますよね・・・箱を見ただけで・・・うーん・・・。


お褒めの言葉をいただき、ありがたいし、なんだか申し訳ない気持ちもあるのですが
個人的なネット離れがかなり進んでいまして、
模型誌もしばらく読まなくなって、近くに本格的な模型店も無いので、かなりの情報弱者で世間離れし過ぎといいますか・・・。
逆に考えれば、だからこそ変化球的な表現が出来るかなと、ポジティブにも考えるようにしています。
(とはいえ、だから今回地獄を見るという裏目が出たのですが・・・)
そうした中でも喜んで下さる方が少しでもいらっしゃるなら嬉しい限りです。
田舎の過疎地で環境は良くありませんが、光明は徐々に見えてきたかな・・・?なんて
  1. 2020/02/18(火) 00:34:31 |
  2. URL |
  3. 白圭(はくけい) #-
  4. [ 編集 ]

白圭様。
こんばんは。
お話し出来て、楽しく思います。
バッシュ作品は落札出来ませんでした(泣)フェイスだけでも、何かの機会がありましたら…と心の声です。

実際、お値段が付けれるものではありませんね。
至高のワンオフ作品です。

バッシュの制作記事を拝見していたら元、金型士であられるとか、生嶋さんとお話した事があるとの話を知り、何やら凄い方に偉そうにコメントしているのでは…と恐縮中です(汗)

金型士様でしたら、コンマ~ミリ以下の世界ですね。こちらのバッシュへのただならぬ拘りも納得です。

半艶仕上げって案外難しいのかも知れませんね。バッシュなら複雑な曲面が多いので、ウレタンクリア塗装までテカテカに仕上げてしまうと、逆にヒケが何だか分からないレベルになると思います。(すみません、話の論点がズレました)

ほぼ全てのIMSを積んだり、仮組までで終わらせている私ですが、レッドミラージュインナパは制作すれば楽しいキットで、最初は本体のみで力尽きるかな?っと思っていましたが、完成まで出来たキットです。

構造も考慮された内部フレームから制作していくのは初期のガンプラ、マスターグレードを制作している様な気分で原型師やボークス造形村魂を感じながら、楽しめるキットでした。ただ、あの箱を見た時は灰になりそうになりますね(笑)

IMSキットは低コスト(と言ってもバンダイ等より高いですが)を利点にして、ジオラマ風に制作してみるとか、大胆なポージング仕様で制作しようと考えて、楽しんでいます。やはりプラキットと言うのは敷居(造り)がGKより低い分。可動以外に楽しみが広がるシリーズだと考えています。

MHは立ち姿が一番美しいのですが、それを超える可能性を想像してみるのも楽しみの一つだと思います。
  1. 2020/02/18(火) 22:02:40 |
  2. URL |
  3. momiji #4ARdecsc
  4. [ 編集 ]

Re: タイトルなし

momiji様
いえいえ、自分は凄い人ではないです・・・むしろ謙遜とか無く普通より下のような・・・。
生嶋さんはタイミングが合えば、イベントなんかで普通にお話できると思いますよ^^


まったく実感無かったのですが、おっしゃるように金型屋の経験って活きてるのかもしれませんね。
思い出したら、ほんのちょっと(0.001mm削り過ぎ)で何十時間かけて作ったものが不良品とか・・・。
病的な神経質さってそこが原因かも・・・と、なにか色々思い出してきました(笑)


半ツヤ仕上げについてですが、これが凄く悩むんですよね。
ウレタンクリアーも一応持っているので、ぴかぴかにしようかなとか、
でも他の方がやってらっしゃるし、同じ感じになってもなぁ・・・とか。
ファクトリーズの青色の号にボークスSAVのバッシュ見本が載っていて、これもカッコいい!なんて。
昔の模型誌の生嶋さんの製作記事で、永野先生にちょっとだけ聞いて~の流れの中で
「セミグロスのパールとの指定で」とかあったり、造形村の塗装レシピ(古い)でもクリアーにフラットベースをちょびっと入れてたり、
他の何かの本でも永野さん本人が「セミグロス」って言ってた(怪しい)記憶があって・・・
(でもどこかのタイミングで正式にグロスになったのかもしれませんが。もしくは自分の記憶違い・・・)
悩み過ぎて今回は結局『ご当地甲冑仕様』にしたのですけど・・・難しいですね。
白とか黄色とか明るい色だったら迷わずぴかぴかにするのですが。



IMSに関してですが、そういった割り切りの仕様もありですよね。
ただ自分のような、まったく調べもせず無知なまま普通に作れると思っていると大変なことになりますね・・・。
途中から引っ込みがつかなくなってしまって・・・。
レジンキットで大胆なことって勇気いりますし、そういった点ではIMSは使えそうな気がします。
プラの材質がもっと改造に適していれば最高なのに・・・
レッドインナパの情報ありがとうございます。教えていただくと、思ってたよりちょっと敷居が低くなりました。
いつも全然調べないのが問題なんですよね(笑)


自作フェイスについては、
これがまた悩ましいところでして、
思わぬ形で作った完成品を堪能していただきたいというのもありますし、
とはいえ、キットのこのプラ材質で修正とかかなり酷ですし(結果、自分はこうなったので・・・)、
そもそもガレージキットの世界ってアンダーグラウンドなものじゃなかったのか!とか思ったり・・・;^^
自分もバッシュ好きなので気になりますよね・・・うーん・・・
やっぱりボークスさん、この材質と金型はどうかと思います←心の声
  1. 2020/02/20(木) 00:12:09 |
  2. URL |
  3. 白圭(はくけい) #-
  4. [ 編集 ]

Re

白圭様。
MHは塗装に悩みますよね。
ファクトリーズと同じか分かりませんが、昔のHJの完成例につや消しでドライブラシされたSAV版バッシュの作例を見ました。(カッコイイです)

「MHと言えば光沢仕上げ」と言うのが何だか世の流れになっていますが(作者曰くピカピカで、GTMの設定では、ホコリ一つ付かないらしいです)造形を生かすには艶が無い方が立体物としては成立するんですよね。分かりやすいのが谷明氏の1/220ヤクトミラージュの完成画像ですね。

MHはレジン版など精密にモールド、エッジ、造形彫刻されているので、スジボリで起こして、ウレタンクリア等で分厚く光沢コーティングすると言う作業は何やら矛盾です。(何が正解かはないですね)
しかしながら、私も光沢仕上げで数体制作するうちに並べるには~などと考えると、ウレタンクリアーにたどり着いてしまうループです(笑)
昔のキット作例でウエーブブーメランユニットをガシガシ、ダメージ、汚れ塗装されているのを見て、素直に破壊兵器LEDミラージュ!カッコイイ!と思いますし、クリアレジン版を半透明塗装で、ツヤツヤにされるのも、どちらも素晴らしいです。(まあ、FSS特有の設定の弊害がありますが)

そんな作例が多い中、白圭様の制作された『ご当地甲冑仕様』は素晴らしいです。画像の伝え辛さは良く分かります。パールは角度によって全然違いますよね。

IMSは、まぁ新規の方向けでは無いですね…発売してくれる事に感謝の一言しかないです(笑)もう新規のFSSユーザーは居ないのだから(コラ!)リピーター狙いで青騎士とか、バルンシャとか、ヤラレMHを発売して欲しいものです。

後期は本当に良くなっていますよ。インナパを成型色仕上げで完成させるのであれば、釈迦に説法だと思いますが、元ランナーをプラ接着剤に溶かして使うと変色が抑える様です。モテルグラフィクックスの作例に書いてあったと思います。
私は勢いで制作して、接着剤の部分が変色し、後悔しております(泣)

IMSは1/144が割り切れて、いいのかもしれません。(MHのジオラマはスペース取りそうですし)私はいつかバングVSバッシュのジオラマを制作したく、積んでいます(笑)

長文失礼しました~
お話し出来て楽しかったです。
また、お邪魔させて下さい。次回作を楽しみにしています<(_ _)>
  1. 2020/02/24(月) 22:39:02 |
  2. URL |
  3. momiji #4ARdecsc
  4. [ 編集 ]

Re: Re

momiji様

本当にそこまで詳しくないので勉強になります。
昔からそこまで漫画(全般)を読むほうではないもので・・・。
全ファクトリーズか、モデルグラフィクスの生嶋さんのファントムくらいまでの号の中から記事を吟味していて
「これはそこまで光ってないような」とか探り探りなんです。


設定上ピカピカなのかっていうのも、デザインズもかなり読み込んだのですが全然書いてなくて
(金属よりも石っぽいぞ的なのがちらとあり)
装甲が勝手に再生修復される???みたいなのも、特殊なミラージュ系の限られたMHだけでピカピカなのかな?・・・とか。
(11巻のサイレンA型の休憩シーンとかの脚って汚いですもんね・・・)
デザインズのファティマの服はキラキラしているのにモーターヘッドはキラキラさせてなかったり(絵的にハイライトが無いMHとあるMHが一部に)
ファントムのドアップの剣聖マドラが胸に立ってる絵とか、どう見てもこれはフラット???って。
描き分けてる感はあるので、それに習おうとは思っていたのですが、どこかで作者が設定で言及してるんですね。
大事なところはデザインズに書いてくれー!って感じです;^^本当に惑わされまくりです・・・。


・・・そういえば今思い出しましたが、
昔こうした知識をボークスの某店長さんが詳しく教えてくださったのでフォローできたのですが、
ずっと行かなくなったので疎いんですね・・・orz


とはいえ、仕上げに関してはデザインズ(主にWSCのを・・・)に倣う感じになると思うので
今後作るならばガストとかAトールとか設定無視のフラット仕上げにすると思います。
原作よりもデザインズのほうが脳に刷り込まれているので、同じ感覚の人がいたら良いな、といった感じで・・・。


嘘無しに全く情報が無かったので(自ら調べることもままならず)勉強になりました。
FSSってコロコロ変わって何が何やら分からないので助かります。
こちらこそありがとうございました。
異常なほど無知で無頓着なところがありますが、どうぞ宜しくおねがいします
  1. 2020/02/25(火) 15:33:13 |
  2. URL |
  3. 白圭(はくけい) #-
  4. [ 編集 ]

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

プロフィール

白圭

Author:白圭
GKを伝統工芸品みたいに作りたい!というブログです。
手作業に拘って彫刻刀メインに進めています。
オークションで完成品を出品したりします。
滅多に出しませんが、お気に召しましたらどうぞ^^


ワンフェスにて『Dolly Dagger』名義で参加
(現在活動休止中)


プラモ・ガンプラ完成品投稿サイト【MG】

最新記事

最新コメント

月別アーカイブ

カテゴリ

【WSC】DELACROIX TEMPLE/BERLIN SR2 (12)
【Dolly Dagger】ブラックサタン (6)
パーフェクトガンダム (2)
【RG1/144】WING GUNDAM ZERO EW (2)
【フルスクラッチ】MS-06J ZAKUⅡ (2)
【WAVE】レジン版1/144 LED MIRAGE 『電気騎士伝説』 (22)
【WSC】VATSHU(バッシュ・ザ・ブラックナイト) (3)
【WSC】VATSHU(バッシュ)工作編 (17)
【WAVE】光武F/サクラ大戦3 (2)
【VOLKS】IMS1/100 BATSH黒騎士 自作フェイスVer. (5)
【VOLKS】1/100 MMエンゲージSR3 フル可動 (8)
完成品の劣化の確認 (3)
【フルスクラッチ】1/144後期型ジュノーン (9)
【WSC】ASHURA TEMPLE (1)
【WSC】ASHURA TEMPLE 工作編 (3)
【TOYSPRESS】ENGAGE OCTAVER SR4 工作編 (1)
【TOYSPRESS】ENGAGE OCTAVER SR4 (1)
【WSC】JADE TEMPLE (1)
【WSC】JADE TEMPLE工作編 (4)
【WSC】LEDMIRAGE BABIRON’S 工作編 (1)
【B-CLUB・VOLKS】ガンダム対ジェットストームアタック (2)
【B-CLUB】1/220近藤版マラサイ (9)
【WSC】clouds schatze/wolke schatze (3)
【VOLKS】SSS 1/100 KOG 工作編 (1)
ガレージキットと工芸について (1)
甲冑 (10)
【Hasegawa】F-14A TOMCAT (1)
【Hasegawa】F-14A TOMCAT工作編 (1)
部品請求 (1)
FineMolds零式艦上戦闘機二一、五二型 (1)
社寺巡礼 (1)
雑記 (13)
未分類 (20)
【フルスクラッチ】1/144レッドミラージュ(贋作) (3)
【WAVE】1/144 エンゲージSR1(プラ) (1)
6年ぶりのガンプラ (4)
謎のモーターヘッド (5)
お宝?在庫紹介 (1)
本 (0)
エンゲージSR-1【FAC】 (2)
GK製作余談 (3)
【WAVE】A-TOLL (1)

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

このブログをリンクに追加する

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR