fc2ブログ

SONPIN Crafts 

工芸品のような完成品を目指しています

1/144パーフェクトガンダム工作編【読みにくいので再編集】

お陰さまで
気温がマイナスから段々プラスに転じてきたので、ぼちぼちブログします^^;


飽きてたわけでは決してないので、悪しからず・・・・




と言いますか




久しぶりにブログを客観的に見たら「見づらい」(笑)



ので、ちょっとパーフェクトガンダムの工作記事を再編集したいと思います(´∀`;)




早速ですが

地元で模型コンテストがあるので、どんな感じか試しにエントリーしてみました(数年ぶり)



用意したのはパーフェクトガンダム。

個人的にはかなり思い入れがあって大好きなプラモです。
昔、ここらへんでは全然手に入らなかったんですよね~・・・・( ノД`)
未塗装状態の成型色が『赤いガンダム』っていうのも印象的で、本当に小さい頃を思い出します・・・。


と言いつつ、顔をポリパテで自作

ぱがん1

久しぶりにガンダム顔を作りたくなったってだけの理由なんですが・・・


肩は変な角度が付いてるので、1mm?2mm?ほど切り離し
いらいら
ポリキャップを別のに変更してプラ板で蓋をしました。


他の関節もポリパーツを変更
ぱがん足

このキット、ここら辺は凄く良くて
やり方次第では足を長くしたり短くしたりと、そんな調整も可能です(笑)

完成して気付いたんですけど、ポーズ付けで干渉しまくるので、長さが調節できるのは凄く良いと思います。
めちゃくちゃ接地できる!


腕のポリパーツの構造・・・
ぱがん腕
運良くピッタリはまった(多少は加工が必要なんですけどね・・・)ヒジパーツがミソ


腰パーツなども接続変更
ぱがん胴
・・・が、完成後は腹から出るチューブパーツのお陰でまったく動かないので、
接着して固定するか、いじらずそのままのほうが良いと思います(T_T)
完全に無駄な工作


ツノはレジンブロックからの削り出し
ぱがん顔とちう
この時点で「変だ!」と気付いた人は、ガンダム顔のセンスがあると思います^^;
そこそこいけるかな?とか思ってたのですが、変顔でした・・・
後に変更地獄に堕ちます


色に引っ張られないように白黒で確認
ぱがんモノクロ
カッコいいんじゃないですかね♪
・・・っていうか、元のキットの素性が良いんですが


顔もサフを吹きつつ進めます
ガン顔比較
今見ると、もっと怒り顔でも良かったかな


他パーツも表面処理中
ぱばーにあ
このキット、金型の製造が古いもんで合いもズレも歪みもハンパじゃなく大きいです。
自分の場合はレジンで対応


いっそのこと、プラ板で作っても良いのかもしれませんが
ぱばーやにや2
周りと調和せずに浮いてしまうのと、狂四郎感(当時感?)が薄れるような気がして
キットを活かす方向で進めます。
こう見えて、ここまで仕上げるの面倒ですよ(;_;)



ぱごし1
普通に見える腰パーツも


ぱごし2
プラ板だらけだったりして



サイズチェック
ぱがん仕上げ中
スジ彫り合わないなーって思って、FSSキット製作時のように甘い部分を深彫りする程度にしてます。
とはいえ、肩の部分には比較的多くの人が嫌がる楕円のモールド


そんな感じで仕上げのサフを進めていきます
ぱがんさふ中


顔の大きさの比較
ぱがん顔比較
この後、変顔に気付き塗装中に目の周りを削り直すをいう暴挙に(笑)
寿命が縮みました・・・


手首はレジン製
ぱがん手首
自作しても良かったかもしれません


塗装
ぱがんカメラ
金属っぽく仕上げます。楽しい!


全身も塗装を進めますが・・・
ぱがん塗装ちう
レジンキット並みのマスキング量じゃないか!!(泣)
エッヂが光ってるように見せるようなグラデーション塗装です。

・・・が、そう見えない人もいるかもしれませんが、
そう見えないようにワザとグラデーション抜きの塗装を混ぜてたりするんですね~^^;
是非とも昔の模型誌など『製作記事』をじっくり読んでみてください




ちなみに、自分の限界を知る意味で
殆ど全部と言って良いほどマスキングしてエアブラシ塗装にチャレンジしてみました。

顔も黒い部分以外は(墨入れなので・・・)
目とかクマとか顎とかメインカメラとかエアブラシ塗装なんですよ^^;





ってことで完成~!

ぱがん完全身1~2の1


子供の頃の憧れだった宝物を、やっとで手にすることができました!


クリスマスの母親との思い出とか、モヤモヤがあったんですけど
(当時売ってなくて・・・)
ちょっと色んなものが何か吹っ切れた感じがします。


何十年越しの完成なんだろ
スポンサーサイト



  1. 2023/03/01(水) 07:34:21|
  2. パーフェクトガンダム
  3. | コメント:0

サザビータイプヘッドのつづき

・・・・・・生きてます


ブログ放置してるとかじゃなくて

本気で寒くて流石にお休みしてました(T_T)


雪降ってる降ってない関係なく、ガチで今くらいの時期は寒すぎるかな・・・・
手が動かん・・・し、昔寒さで色々壊れたことがあるので、あんまり電子機器使いたくないんですよね( ノД`)




・・・で、ヤクトドーガも進んでます


ヤクトあたま1サイズ変更

ヤクトあたま2サイズ変更
ポリパテ削り出しでツノはプラ板です。
(純正ヤクトドーガタイプのヘッドと差し替え可能)


ヤクト3

この状態から一気に進んだ感じですが・・・^^;



フロント&リアアーマーも巨大化させたのを止めて、
もう少しサザビーを感じさせる雰囲気に作り直しました。写真は今度



コンセプトとして
どういう感じかといいますと


ヤクトドーガは2機存在していて

1号機は後にクエスに渡された赤いものと
2号機はギュネイ用の青(緑?)のものとがあって

MSN-03として登録されているわけですが

MSN-04がサザビーでして
ヤクトドーガがサイコフレームを生み出すきっかけになった機体となっているので
母体としてシルエット的にもかなり近しい存在であるし

当然ながら次機サザビー用の試作パーツなんかもあったり
そうじゃなくても2号機は1号機とサザビーの中間にあたる存在なはずなんです。


サザビーが完全に運用されている頃には、サザビー開発から得られた高性能のパーツは
ヤクトドーガにも流用され1号機よりも若干性能が良くなっていた・・・


っていうも
あっておかしくはないですよね^^;



ここら辺の設定はあとでちゃんと書きます(笑)
今はブログ久しぶりなので頭が回らん( ノД`)



つづく
  1. 2023/02/18(土) 07:50:00|
  2. HGUC ヤクトドーガ
  3. | コメント:0

量産型サザビーヘッド

ブログ連投です(笑)


HGUCヤクトドーガなんですが
「なんか・・・物足りないかも」って思って、ちょっと冬眠させていたのでした。



よく自分でも分からないんですが、もう少し面白いことできないかな?みたいな^^;



で、設定から考え直して



サザビーとヤクトドーガって機体ナンバーが1つしか違わないので
もっと互換性のある形状だったらどうなるんだろうと思ってやり直しすることにしました。

ヤクト2

塗装の途中で止めるっていう・・・。

ヤクト3

頭部はガンダムウェポンズに掲載された『量産型サザビー』っていうのが良い感じなので
(非公式なんですけどね^^;)
それを参考に造形。


どこかにサザビーを思わせるヤクトドーガとして(兄弟機ですしね)
もう一度チャレンジしてみようと思います。

実は、かなり近い機体なんだーって感じにするのが目標^^;
  1. 2023/01/29(日) 16:14:23|
  2. HGUC ヤクトドーガ
  3. | コメント:0

オリジナルなメカを作る意味

吹雪が過ぎて冗談抜きでネットどころじゃないです(T_T)


寒すぎてブログどころじゃなかったり・・・


雪国とは言えあんまり日中も氷点下って無いと思うんですけどね~・・・
ここ1週間は冷え過ぎてもうヤバい・・・




・・・ってことで、突然前回の続きなんですけど


何でオリジナルのメカを突拍子も無く作り始めるかっていうと

実際造形する人たちって、プロアマ問わず造形する対象のデザインに文句言う人って少なくて
職人気質からそうなるんだと思うんですけど、
もしくはその問題を捻じ伏せる技術が問われる世界だからかもしれませんが


正直「空間把握能力の天才です」とか「空間を構成する能力に長けている」とか言われてるメカデザイナーのデザインでも
それをちゃんと忠実に線や面を拾おうとすると、干渉しまくりで立体化に無理がある場合が多くて
しかもバランスがめちゃくちゃだっていうことが多々あったり・・・しませんかね^^;


生嶋さんの作品とかで、たぶん物によっては「クセあるなー」とか「バランスが変?」とか思う人もいるかもしれませんが
実は本当によく出来ていて、調べると「どこまで忠実に線を拾ってるんじゃ!!!」って思うくらい
自分の好みとかを殺して、いかに設定画を再現することに注力してるのがよく分かる物になってたりするんですよね^^;
(こんな小さい線も拾ってるの!?!?って思う・・・。あと立体には無理な形状も造形してたり)


雑誌なんかで祀り上げられているデザイナーなんかも
(デザインの)場所によってはめちゃくちゃ無理なところがあったりするので
(Ka.立ちも太ももの前後のクリアランスとか無茶なんですよね・・・^^;)
素晴らしいのは素晴らしいにしても、「立体化に対して破綻が無い」とかの言葉を使うのはどうかと思いますけどね・・・。



ってことで、そういう自分の意見を反映させて
立体化優先の、気持ちいい形状を優先し絵のほうは二の次で造形出来るメカを作ろうと思った次第。


しかも、日本で戦争が起った場合
(今、しきりに言われてますが←主に一部の自民党ですが)
いまいちその状況がイメージ出来なくて、

ならばそういう状況下のメカをデザインして
どういうふうに運用するのか考えてみたいなーとか前から思ってたんですよね。




戦闘機も、ステルス化になりますけど
ロシア側も超音速のミサイルを開発したし、
しかもステルス機対応で目視で(ドローンっぽい感じ)目標を捉えることが出来たとき
戦闘機の優位性ってあんまり無くなるんじゃないか?なんて。


スホーイのフランカーの技で「ガバチョフコブラ」ってありますけど
(空中で止まっちゃうやつ)
あれは空中戦において効果は無いんじゃないかって言われてますが、
その技術を超音速ミサイルに反映させて、変則飛行が可能な超音速ミサイルが実現した時
めちゃくちゃ怖くないですか?^^;



一回空中で止まって、遠隔操作の目視によって攻撃対象を確認し
しかもぶっちぎりで速いって場合、結構戦闘機キツいと思うんですよね。


で、そういう状況で、
日本は山間部が多いので、そういう場所に隠れるようなメカで
超音速ミサイルを直前でクラスター攻撃できるような
ある程度の被弾に耐えられるようなメカを作ってみたいっていうか・・・


戦闘機で日本での戦争を想像すると露骨なので、ロボットにしてしまえっていうのもあるんですが(笑)


そういう感じで、自分の考える戦争を形に出来れば良いかな?とか思ったりしたのでした。




戦車とかも山の中は厳しいので、ロボットって実は有効なんじゃないかなーとか。
テスラとか普通に作りそうですもんね^^;



そんな感じで、
自分の『日本に対する』負のイメージの部分も色々反映できるようなメカを作りたいと思いますよー!



ってことで続く
  1. 2023/01/29(日) 16:04:46|
  2. メカ者
  3. | コメント:0

オリジナルのを作ろう!

冗談抜きでヤバ過ぎる寒さにブログどころじゃありませんでした(T_T)


雪かきも大変なんですけど・・・・とほほ




んで、オリジナルのメカものを作ろうってことなんですけど

なんでこんなこと始めるかというと、今まで書いてきた模型と関係ない話がごちゃごちゃしてきて


これ
昔、SNSをやっていた頃ワンフェスを手伝ってもらってた友人から
「模型の話よりも、模型じゃない雑記のほうが面白いよね」
なんて言われたことがあって(笑)、
別の方からも「模型以外の話おもしろいっすね」なんて同じこと言われたりしたのでした。


そんで、だったら模型を絡めたほうが良いかな?って思って
考えてることを形にしようかなとか考えたりして、ちょっとやってみようかと。



今回デザインする上でメカ物の設定なんですけど
(どういう状況で運用されてるかっていう←大事)
あくまで架空ですが


台湾有事が一旦終息した日本で、すでに中国は台湾を実効支配。
それ以前にアメリカは財政破綻を起こしていて、それと同調するように日本も財政破綻中。
しかも予想を超える規模の地震と噴火が西日本中心に被害をもたらして
まず都市部を集中的に復興している最中の日本で運用されているメカです。


エネルギーの高騰と財政破綻で地方格差が激しくなって
都市部以外の庶民の不満が爆発。
それを日本は警察で押えようとしますが財政破綻してるので上手く機能しません。


この状況に応じてロシアは北海道に武力による侵攻を開始。
大統領は「北海道は歴史的に本来ロシアの領土だった」と主張。
あっさり占領されてしまいますが、その背景として
アメリカが台湾有事での想定外の被害と、それによる国内での反戦運動により
以降多国間の紛争に介入しないことを決定し、日本は事実上「軍事的な意味で」孤立しています。


尚、北海道はロシアによる大規模なエネルギーの供給や、
(財政破綻中の)日本の圧政から解放され、皮肉なことに以前より安定した社会になりました。


そのとき他の地域はどうしているかというと、
アメリカ軍を撤退させた沖縄には中国が領土を主張せずとも軍隊を駐屯させていて
九州南部には国連軍が睨みを効かせていて、度々砲撃戦が起きています。


さらにロシアは日本の地方民の不満に答えるかのように東北に進軍。
各港は制圧されていきますが、仙台以北までで日本は動きを鈍らせることに成功し、
少し反撃の兆しが見えてきた状況で、今回のメカ者が配備されることになりました




デザインも少しづつ詰めていきます
メカ者



次回は
なんでこんなメカ者が必要なのかって理由と飛行機はどうしたの?ってお話


吹雪きじゃなかったらね(T_T)
  1. 2023/01/27(金) 07:54:41|
  2. メカ者
  3. | コメント:0
次のページ

プロフィール

白圭(はくけい)

Author:白圭(はくけい)
ガレージキットや伝統工芸品が好きです
明治の超絶工芸のようなガレージキットが作れたらいいなと
なるべく手作業に拘って彫刻刀メインに進めています。
日々修業です。


プラモ・ガンプラ完成品投稿サイト【MG】

最新記事

最新コメント

月別アーカイブ

カテゴリ

パーフェクトガンダム (2)
【RG1/144】WING GUNDAM ZERO EW (2)
【フルスクラッチ】MS-06J ZAKUⅡ (2)
【WSC】DELACROIX TEMPLE/BERLIN SR2 (5)
【WAVE】レジン版1/144 LED MIRAGE 『電気騎士伝説』 (22)
【WSC】VATSHU(バッシュ・ザ・ブラックナイト) (3)
【WSC】VATSHU(バッシュ)工作編 (17)
【WAVE】光武F/サクラ大戦3 (2)
【VOLKS】IMS1/100 BATSH黒騎士 自作フェイスVer. (5)
【VOLKS】1/100 MMエンゲージSR3 フル可動 (8)
完成品の劣化の確認 (3)
【フルスクラッチ】1/144後期型ジュノーン (9)
【WSC】ASHURA TEMPLE (1)
【WSC】ASHURA TEMPLE 工作編 (3)
【TOYSPRESS】ENGAGE OCTAVER SR4 工作編 (1)
【TOYSPRESS】ENGAGE OCTAVER SR4 (1)
【WSC】JADE TEMPLE (1)
【WSC】JADE TEMPLE工作編 (4)
【WSC】LEDMIRAGE BABIRON’S 工作編 (1)
【B-CLUB・VOLKS】ガンダム対ジェットストームアタック (2)
【B-CLUB】1/220近藤版マラサイ (9)
【WSC】clouds schatze/wolke schatze (3)
【VOLKS】SSS 1/100 KOG 工作編 (1)
ガレージキットと工芸について (1)
甲冑 (10)
【Hasegawa】F-14A TOMCAT (2)
【Hasegawa】F-14A TOMCAT工作編 (1)
部品請求 (1)
FineMolds零式艦上戦闘機二一、五二型 (1)
社寺巡礼 (1)
雑記 (13)
未分類 (13)
【フルスクラッチ】1/144レッドミラージュ(贋作) (3)
【WAVE】1/144 エンゲージSR1(プラ) (1)
6年ぶりのガンプラ (4)
謎のモーターヘッド (5)
お宝?在庫紹介 (1)
HGUC ヤクトドーガ (3)
本 (0)
エンゲージSR-1【FAC】 (0)
メカ者 (3)

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

このブログをリンクに追加する

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR